旅 @関西

2011-11-28

日帰り京都・嵐山⑤ 錦市場と京都弁当

ちょっと空いてしまいましたが、日帰り京都のラスト!

嵐山から河原町へ移動し、『錦市場』にてお買い物♪

38

錦小路の端にある、商売繁盛で有名な『錦天満宮』

39
神社前からず~っと続く市場が京の台所『錦市場』です♪
 http://www.kyoto-nishiki.or.jp/

39_1
京野菜や京漬け物、業務用のお麩など様々な食材が揃う♪
食べることが大好きな人にはたまらない市場!!

友達が気に入っている陶器屋を覗きました。

『京焼 とうあん』
 http://www.touan.co.jp/store/nishiki.html

器もステキですが、喫茶が併設されていて
ステキな器でいただけるお抹茶も格別です

40
3人そろって抹茶セット。

40_1
なんとも京都らしい

わたしの希望で、錦市場から堺町通りに入ってすぐ、
京湯葉のお店へ寄りました。

『千丸屋』
 http://www.senmaruya.co.jp/

41

去年買った乾燥湯葉が便利だったので、
どうしても欲しかったんです~

46
お吸い物や煮物に便利ですよ♪

『三木鶏卵』さんの“う巻”はお上品なお味でした~

42

漬物や飾り麩などを買って、京都駅へ。

友達は、JR京都伊勢丹で『紫野和久傳』の老舗弁当を
予約していたのですが、迷ったわたしは当日見て決めました。
 http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorevent/bento/index.html

44
『泉仙』と『下鴨茶寮』で悩んでいたんですが、
下鴨茶寮さんのJR伊勢丹特選弁当にしました~♪
1,260円という安さも嬉しい(o^^o)

47

はなまるマーケットで出てた下鴨茶寮の“きんぴらまぐろ”や、

45
生麩も買えたし、日帰りだったけれど京都楽しかったです!!

あ~また行きたいなぁ☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011-11-23

日帰り京都・嵐山④ 常寂光寺~渡月橋

『祇王寺』で苔と竹の緑に癒されたあと、
竹細工の土産物屋で花飾りや楊枝を買いました。

『二尊院』を覗きましたが、有名な参道の紅葉はまだまだ・・・

次なる目的地のこちらのお寺へ↓

『常寂光寺』
 http://www.jojakko-ji.or.jp/

 百人一首で登場する「小倉山」の中腹にあり、
 「多宝塔」は重要文化財に指定されている、
 日蓮宗の仏教寺院。

26_2

入口近くでもみじを見つけて写真を撮っていたら、
急に雨が降り出しました
たまたまあったお休み処で小倉山を眺めて待つ・・・

静かにもみじ山を眺めるのもいいもんですが、
30分くらい足止め。。どうせならお茶処がよかった^^

26_0_2

雨があがると嘘のように太陽が戻ってきましたが、
苔たちがしっとり濡れて、さわりたくなります^^

26_1
仁王門を抜け階段を上がると本堂ですが、
こちらももみじで真っ赤に染まるそう

26

本堂前の大きなかえでがオレンジに輝いてます♪

27_2

大きな銀杏も綺麗な黄緑でしたが、
光ってうまく撮れませんでした(T^T)

29
鐘付堂の周りも紅葉がはじまっています♪

28

今週(一週間前なので)ならどんなに綺麗だったでしょう~
でもこの色のミックスが見られる期間も貴重です!

31
展望台から嵯峨野市街が見渡せます。

多宝塔へは登りませんでしたが、今頃は真っ赤なかえでと
塔の競演がステキにちがいありません(^_-)b

トロッコ嵐山駅をぬけ、竹林を歩きます。

34

ちょうど日が傾き、太陽が綺麗に見えました

32_2

大きな竹林は立派ですね~
人力車も多く、京都らしい風景を楽しめました。

『天龍寺』まで下山すると、すごい観光客が増えて、
賑わっていました(~~; やっぱり朝早いのがオススメ!

35
わたしお目当ての『渡月橋』
The嵐山!って感じです。

ただ夕日に照らされ嵐山の紅葉バックの渡月橋が
見られなかったのが残念。

この後、嵐山に太陽が沈みました。
嵐山を後にして、『錦市場』へ向かいました。
つづく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011-11-21

日帰り京都・嵐山③ 祇王寺の苔たち

清涼寺で美味しい湯豆腐に大満足し、
閑静な住宅街の風景を楽しみながら歩きます


檀林寺を横目に向かったのはこちらのお寺↓↓

『祇王寺』
 http://www.giouji.or.jp/top.html

 真言宗の仏教寺で、平家物語とも縁があるそうです。

 紅葉はこの辺りにしては遅めで12月初旬とのことでしたが、
 綺麗なコントラストが見られました♪

19_2

秋から冬へ向かって、こんな色合いが見られるのも
また四季の良さですね~

19_2_3
友達2人のステキな後ろ姿はちょっとだけ。。
門?の上の苔も味わい深い(^_-)

21
そして・・・言葉を失うほどの美しさ

コンデジしかもって行かなかったのを後悔しましたが、
コンデジならではの利点で、新緑モードで撮ってみました
(明るかったので白焼けしちゃうので)

23
木漏れ日もアートのようです。

24

竹林もさわやかで、他の竹林よりも湿気が高いエリアのせいか、
とってもみずみずしく感じました。

25
静寂が似合うお寺。
こんな庭を眺めて業に勤めていたんでしょうか・・・

25_2
庵内は撮影禁止ですが、観光客が(注意しても)
撮影をつづけていたのが残念。。

でも、こちらのお寺には絶対に再訪して、
四季を味わいたいと思います!!

つづく。

★2010年 秋の京都★
去年、日記が途中だったのでアルバムにしました。
http://phyto.cocolog-nifty.com/photos/kyoto2010/index.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011-11-20

日帰り京都・嵐山② 湯豆腐 竹仙@清涼寺

天龍寺からの推奨ルート(ガイドブック)から離れますが、
お昼ごはんに決めていたお店の予約が取れなかったので、
(最盛期はツアー客以外は並ぶんだとか・・・)
朝早かったので早めランチをとることに♪

向かったのはこちらのお寺↓↓

『五台山 清涼寺 (嵯峨釈迦堂)』

 “嵯峨の釈迦堂”という名で親しまれる浄土宗の寺。

8_2
天龍寺や渡月橋方面と比べ、ほとんど観光客の姿は見えず、
ちょっと不安になっても大丈夫!
この「仁王門」が遠くからでもドンと存在感よく見えます。

その大きさが写真で伝えられないのが残念(^^;

17

そして門をくぐると、広~くて開放的な境内が迎えてくれる♪

お目当てのお食事処はこの本堂のすぐ脇、
手水舎(参拝者が手を清める手洗い場)の裏にありました。


『竹仙』(清涼寺の境内)
 http://www.kyoto-chikusen.com/

 大型駐車場も備え、団体客向けのお店らしいのですが、
 境内のお店はそれほど広くなかったので、
 11時に行って正解でした

15
お寺の中にあるなんて、おつですよね~

9

先客は2組ですが、着物の装いのマダムたちがまた良い感じ

実はこちらのお店にしたのは、JRチケット&クーポンで
3000円程度のクーボンがこちらで使えるから(^_-)v

10
“ゆどうふおきまり”コース(3,600円程度)

11

じゃん!湯豆腐~~~~

こちらの豆腐は、嵯峨豆腐の名店『森嘉』のものなのも嬉しい。
(お寺の裏にお店がありますが、さすがに豆腐は買えず

13
湯豆腐だけでも大満足ですが、季節のお膳が付いてます♪

 ・食前酒: 梅酒
 ・胡麻豆腐
 ・八寸 :栗芋きんとん、揚げ生麩の田楽、山くらげの胡麻和え
 ・炊き合わせ: 里芋とがんもどき、かぼちゃ、生麩のからし風味
 ・和え物: 白あえ
 ・御飯: ほうじ茶ごはん
 ・お漬物 :昆布の佃煮?

14
最後にデザートまでつきましたよ~
豆乳プリンと抹茶寒天。八橋のせ。

食べ終える頃には何組も行列が!!早めに来てよかった^^


18
人力車がふつうに走っていて、やっぱり京都ですね♪
紅葉もどんどん進んでいるでしょうね(^_-)

お腹も膨れ、散歩がてら『祇王寺』へ向かいました。
つづく。

★2010年 秋の京都★
去年、日記が途中だったのでアルバムにしました。
http://phyto.cocolog-nifty.com/photos/kyoto2010/index.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011-11-19

日帰り京都・嵐山① 天龍寺

11月15日に友達と京都に日帰りでいってきました~

0

JR日帰りチケット&クーポンを友達が手配してくれて、
車の旅が多いわたしには新鮮な新幹線の旅!
しかも、出張以来の4年ぶりの新幹線☆
ぴゅーんと速くて快適ですね(^_-)

4時に起床。前日に作った朝ごはんを食べて、
夫に駅まで送ってもらい5時台の電車に乗りました

Img_9903_2
最近4時半起きが多いので平気ですが、
4時台の食事にしては多いかな?(夫には少ないそう)

マッシュルームとカリフラワーのポタージュと、
カツサンドと卵サンドの簡単朝ごはん。


さて、7時発で2時間半ちょっとで京都へ♪
わたしの希望で“嵐山”をまわりました。

まず向かったのはこちらのお寺↓↓

『天龍寺』
 
http://www.tenryuji.com/

 古都京都の文化財として世界遺産登録されているお寺で、
 有名な渡月橋も昔は天龍寺の境内に入っていたらしいです!

1

立派な門をいくつか抜けて、駐車場から見える嵐山?
がとっても綺麗でした♪

山の紅葉ははじまっていて、午前中の方が綺麗に見えますね~

2
法堂前のもみじは見ごろを向かえ綺麗でしたよ

3

10時台でも人が多く、写真撮るのも大変~~
(ちょっとアップしてます。人の頭が入ってるので・・・)

4_2
本堂裏の“曹源池庭園”は本当に圧巻です。

6

池の裏手には嵐山も見えて、紅葉最盛期には
色とりどりのパッチワークで染まるんでしょうね~~

7

池に映る景色もまた綺麗です。

他にも見所満載ですし、こちらのお寺だけでものんびりできそう・・・
ですが、日帰りで短時間の滞在なので先を急ぎます^^;

この後、早めのお昼を食べようと、すぐ近くの渡月橋を飛ばして
『清涼寺』へ向かいました。つづく。


★2010年 秋の京都★
去年、日記が途中だったのでアルバムにしました。
http://phyto.cocolog-nifty.com/photos/kyoto2010/index.html

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010-12-23

京都の思い出♪ 哲学の道~京湯どうふ

京都の紅葉紀行のつづきです♪


南禅寺付近には、“湯どうふ”の名店がありますが、
この時季はどこも行列!

お値段も高め。
(湯どうふに3000円は…という庶民派夫婦)

銀閣寺の方にリーズナブルなお店を見つけたので、
『哲学の道』を進みながら、お店に向かいました


哲学の道は、“日本の道100選”にも選ばれてる道。

自転車を押しながら、ゆっくり散歩しました♪

2

紅葉と小川が絵になります。

1

3

多くの方がゆったり行き交う道。


油取り紙で有名な“ようじ屋”のカフェも
有りますが、すごい人気でしたよ。

湯どうふを食べてからカフェと思っていたけど、
逆ルートにしちゃったので、通過・・・

4
春の桜を見に来たいな。


この辺りを山側に登り、『法然院』前に、
お目当ての湯どぅふのお店がありました。


『京湯どうふ 喜さ起』
 http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26001806/(食べログ)


1_2
テーブル席、座敷、二階宴会席がある。

2_2

午後2時ごろ。
満席で2組待ち・・・

15分ほどで席につけました(^^ ほっ~


3_3
おそいお昼なので、1890円のセットにしました。

ごま豆腐、天ぷら、佃煮…
湯葉天もあり、まずまずの内容♪

4_2
湯どうふはあっという間に無くなりました~
もっと食べたかった^^;


ちなみに早朝4時におかゆ、ラーメン、麻婆豆腐、
9時にブルーシールのウベアイス、きしめん、
天むす、さつまあげを食べ、すでに三食目


し、しかも・・・

哲学の道へ戻り、銀閣寺の近くにて、
『京都芋本舗』さんで、
芋きんつば(白ごま、黒ごま)を購入(^0^)♪

5

歩き食べは行儀悪く、
結局あとで食べましたが…

6

毎度のことですが、夫には呆れられました(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010-12-21

京都の思い出♪ 南禅寺

京都紅葉の旅のつづき。


永観堂から自転車で5分ぐらい。

立派な門構えの『南禅寺』があります。
 http://www.nanzen.net/

ちょうどお昼時。
バスで来る団体客は食事中なのか、
若干人気がひいてます♪

1
南禅寺三門からのもみじ

なんとも言えぬ風情を感じます。

2

三門から法堂へ抜ける。

燃えんばかりの赤い紅葉。

3
振り返ると三門。

やっぱりここが一番見頃でした♪
4
三門に上がることもできましたが、
今回は拝観料のないここまで。

中は観ず、お昼ごはんに向かいました~

花より団子ならぬ、紅葉よりご飯ですね(~~;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010-12-20

京都の思い出♪ 永観堂 禅林寺

もう三週間も過ぎてしまった京都紅葉紀行

記録と思い出のために、ぼちぼちつづります^^;

11

11月26日の朝?夜中?2:30に出発

交代しながら(わたしは1/4程度)夜道を走る。


前日オープンした“エクスパーサ足柄(SA))”で、
レーシングカーと、変なお菓子を発見!

Img_1771

Img_1773

金太郎で有名な地なの?


今回はゆ~っくり各SAで休憩し、
安全運転に徹しました!



電話予約しておいた駐車場へ昼前に到着。

『梶井町パーキング』
 http://www.kajipar.com/bicycle/index.html


ふつうの時間制パーキングですが、
予約しておくと自転車を無料で貸してくれます♪

1

実はわたし、ママチャリが苦手^^;
(どーもカゴ付き自転車って怖い)


頑張って向かったのが、紅葉スポットで有名な、
『永観堂 禅林寺』です!
 http://www.eikando.or.jp/

すっごい人混み!!
さすが満開の京都です

1_2

3

10

鶴寿台ともみじ。

4
橋の上のおじさんがなかなか動かず…
この方に焦点が…^^;

6

合わせ紅葉。

8
ミナモに映る紅葉と青空が綺麗♪

17
見とれてしまう紅葉。

少し満開を過ぎたけど、それでも美しい

13

この時季はイチョウともみじのコントラストが◎

15

14

もう少しもみじに焦点を当てたかったかも。。

16

紅葉と多宝塔。
9
多宝塔から京都市内を望む。


この寺だけでも、すでに満腹状態!

20

ただ人人人・・・
人が入らない写真を撮るのは難しかったけど、
やっぱり京都へ行ってよかった

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-11-28

京都の紅葉 ちょこっと

金曜日に夫が有休をとれたので、
またまた出発27時間前に宿をとり…

古都へ紅葉狩りに~びゅん

写真の整理ができたら日記書きます。

今朝(深夜)持って帰ってきた、
とれたての写真たちです♪

3_2

5

2

6

☆おまけ☆

夫の写真。

Photo

清水寺の猫ちゃん♪

3
さすが猫好き~

彼が撮ってたせいで、
この猫ちゃんに人だかりが…

わたしは撮れませんでした^^;
(人に囲まれすぎて)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010-07-26

⑦伊勢&鈴鹿 番外食べ物

鈴鹿サーキットで、“真夏の祭典”〆の花火を見て、
21:30過ぎに帰路につきました。

駐車場がとても遠くて「ぶーぶー」言ってたわたし。

でもでも最後はラッキー☆
一番奥の第8パーキングに駐車しましたが、
目の前が裏出口だったんです♪


しかもその出口、会社の独身寮の目の前。

同期が寮に居た頃、寮の駐車場を借りていたので、
ナビに出ないような抜け道を教わってました

サーキット周辺道路は渋滞していたのに、
鈴鹿ICまで30分かからず♪


スムーズに高速へアクセスでき、
夫がもくもくと走ってくれたおかげで、
朝4時に帰宅することができました!


さて、今回夏バテ予防にと、
必要以上に重いモノを食べていました^^;

鈴鹿サーキットにはおいしいものが結構あります


グランドスタンド裏で食べられるのが、
『四川坦坦麺』と『松阪牛 三阪』の牛めし&牛すじカレー 
 http://www.suzukacircuit.jp/foods_s/foodcourt_gp/index.html#tonteki


Tantanmen

Img_7748

GPスクエアでは、三重県名産が食べられました♪
 http://www.suzukacircuit.jp/foods_s/foodcourt/index.html

Photo

三重名物の“とんてき”焼き。

Img_7747

豚肉とニンニクをつぶしながら焼き、
特性ソースで食べ応えある味に仕上げます。
かなり気に入りました(^_-)


特設の『MOTONAVIカフェ』には、
“8耐スタミナ焼肉ドッグ”がありました。

Img_7768

なんてことない肉炒めなんですが…
なんか懐かしい。

パドック内に唯一あった、スタミナ焼肉弁当を思い出すなぁ~


そして、やはりコレです!

Img_7742

Img_7745

じゃん!ここでも“赤福氷”です

10年ぐらい前に8耐で出会って、
必ず食べてます!

やっぱ暑い鈴鹿にはこれですね(^_-)


そして帰路。
ちょうど日付が変るころに付いた『浜名湖SA』で、
この日最後〆のごはん。

食べてる途中に26日(月)になったので、
「これで土用の丑にしちゃおう!」と、
うな丼食べました~

夜中0時に食べるわたしって…

Img_7832

今回はレース観戦より、食べまくりツアーですね(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)