レシピ

2016-07-02

ガラナ・アンタルチカでおうちカクテルまつり♫

6月にレシピブログ様からモニターで送って頂いた
「ガラナ・アンタルチカ」ドリンク

元々北海道出身の夫の影響で、ガラナはよく飲みますが、
アンタルチカはサッパリしてて夏にぴったり♪

頂いたガラナでカクテルを作る企画ですが、
裏にオープンした店舗からの騒音が朝から晩まで続き、
精神的に飲みたい気分にならず、
7月になってしまいました

先週、進展があり少し落ち着いてきたので、
ようやくおうち飲みです🙌

1
3種類のカクテルを作ってみました♪
左から「カイピリーニャ」「スイカのサケピリーニャ」「キウイのカイピリーニャ」

6
全てブラジルの甘いカクテルを模してみましたょ。
カシャッサが無かったのでホワイトラムなどで、
レシピはこちら⇊

🍋ホワイトラムでカイピリーニャ
(1杯分)
ホワイトラム(バカルディ) 50cc
ライム 1/2個
ハチミツ 小さじ1
ガラナ 80cc


 ライムを粗目に切り、ハチミツと一緒につぶし、
 ホワイトラム、氷を入れて混ぜる。
 最後にガラナを入れて完成!

🍉スイカのサケピリーニャ
(1杯分)
日本酒 45cc
スイカ 100g
塩 少々
ガラナ 185cc


 スイカを細かく切り種を取って、
 日本酒とミキサーに入れる。
 氷をたっぷりいれたグラスにそそいで、
 塩、ガラナを注いだら完成!

🍋キウイのカイピリーニャ
(1杯分)
ホワイトラム 50cc
キウイ 1個
ハチミツ 少々
ガラナ 185cc


 キウイをサイコロ切りにして、
 ハチミツとホワイトラムを入れたグラスで潰し、
 氷、ガラナをそそいだら完成!

どれも簡単レシピ~♪
でも一気に3種類作ると、酔っ払ちゃう~(笑)

1_2
別の日の黄昏時に、カウンタードランカー♫

🌿パクチーでモヒート
(1杯分)
モヒートリキュール(バカルディ) 80cc
パクチー 2束
レモンかライム 1切
ガラナ 185㏄


 氷を入れて冷えたグラスに、
 モヒートリキュールとガラナを注ぐ。
 レモンを絞り、パクチーを入れて混ぜたら完成!

サッパリしていて甘さも程よいので、
どんなベースで割ってもおいしそうですね♫

ガラナ・アンタルチカのカクテルレシピ
ガラナ・アンタルチカのカクテルレシピ

| | トラックバック (0)

2016-03-07

ひな祭りに春の精進寿司

私が所属している野菜ソムリエBangkokの
blogリレーテーマ『私の持ち寄り一品』。

来週の予定が一週早まり、ひな祭りに近いので、
ひな祭り女子会に持ち寄りできそうな押し寿司にしました♪

こちらのblogにてレシピを掲載してますので、
ぜひ御覧ください~

●野菜ソムリエコミュニテイBangkok

 http://vfcbangkok.exblog.jp/22946302/

3
ひな祭りの朝ごはんは、
3種の精進寿司プレート、胡麻豆腐と筍煮物、枝豆、
紅レンコンの黒豆詰め、ハマグリのお澄まし、甘酒、雛あられ、りんご

6
前日詰めた押し寿司でしたが、
翌朝でもぜんぜん硬くなく美味しかったですよぉ♪

10
3種の春の精進寿司に選んだのは、
上の押し寿司と、筍の押し寿司、春菊と菊の湯葉巻き

筍寿司には、ガゴメ昆布を混ぜ混んであります(習った通りに♪)
他2つはアレンジです。

2
たまたま、ひな祭り当日が精進料理教室だったのですが、
そこでも押し寿司(箱寿司)だったんです!!

子供の頃はあまりお雛祭りをきちんとやってもらえなかったので、
こんなにひな祭りを満喫した日は初めてかも

Photo_2
小金井の有名な麩饅頭屋さんで、
関西風(道明寺)と関東風(長命寺風)の桜餅を買って、
二個ともいただいちゃいました~

夫におねだりして買ってもらった、
小田原寄木細工のお盆がイイ感じ

Photo_3
先週、小田原の曽我梅林近くの梅屋さんで頂いた、
立派な梅の木も、ほぼ満開になりました
150㎝もあって持って帰るの大変でしたが(車が小さいので)、
やはり春の息吹が感じられるピンクの花は心癒されます♪

| | トラックバック (0)

2016-01-18

朝ごはん日記 南部鉄器スキレット登場!

最近は南部鉄器の活用が増えてて、
寒い朝にはお料理が冷めにくくて最適!

ただ、時間が無い朝はシーズニングが大変ですが^^;

焼きおにぎりビビンバと野菜スープ

1_6
 夫が健康診断だったので、お独り様ごはん。

 南部鉄器のステーキ皿活用術。

 焼きおにぎりビビンバ(1人前:30分)

 材料:
(焼きおにぎり)
・ごはん 茶碗1杯強
・韓国海苔 3枚
・白ごま 少々
・青じそ 2枚
・コチュジャン ティースプーン2杯
(ビビンバの具)
・ナムル お好みで
(今回は、ほうれん草の黒ごま和え、酢人参、紅大根のなます、椎茸のオイスターソース煮、もやしのナムル)
・卵 1個
・パプリカ 輪切り1枚

 作り方:
①温かいご飯に(焼きおにぎり)材料を混ぜて丸める。
②ナムルなどを作っておく。
③鉄器に胡麻油をまんべんなく薄く塗ってから熱する。
④熱々な鉄板で焼きおにぎりを焼き、輪切りパプリカに卵白を入れて焼く。
⑤焼きおにぎりを裏返し、ナムルを盛り付けたら、卵黄を入れて完成。

 ポイント!
熱っつ熱の鉄器に熱しておくとくっつきにくいです。

マグロテールステーキと鏡開きの力入り白味噌汁

1_4
 沼津港で買ってきた、マグロテール(刺身用)を、
 バターとオリーブ油で焼いて、最後に玉ねぎの和風ソースで頂きます♪

 鏡開きだったので、小さいお餅を焼いて(焦げた
 根菜の白味噌汁に入れました。

鉄分補給の牛鍋さん

11_12
 スキレットでなく鉄鍋ですが、去年合羽橋で買った釜浅さんの物

 我が家でちょくちょく登場する、牛鍋で~す(#^^#)
 温泉タマゴの失敗率が高いなぁ~(笑)

Dsc_8209_2
 欲しかった釜浅さんの鉄鍋。
 うどん鍋も欲しいけど、、またいつか~

Dsc_8234_2
 シーズニングもかなり慣れてきて、
 今回は失敗なく◎
 やはり台所洗剤は使わない方が良いと実感!

 最近流行りのスキレット(フライパン型)も欲しいけど、
 伝統品の南部鉄器がとても素晴らしく綺麗なので、
 やっぱり今年も南部鉄器を増やしてしまいそう^^

みんなの“スキレットレシピ”を大募集!|料理のレシピブログ
みんなの“スキレットレシピ”を大募集!|料理のレシピブログ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015-10-17

栗しごと2 コーヒーとアールグレイ香る渋皮煮

栗仕事の写真追加です。(忘れちゃったので)

1
ソファのワックスがけを終えて、挽き立てコーヒーで一服
南部鉄器の優しいお湯と抹茶椀が合う~

鬼皮を剥いて、重曹水で3回ほど茹でてアク取りをした栗ちゃん。

Photo
渋皮が嫌いなので、1個ずつ渋皮のケバケバを磨き落としました。
排水口に渋皮が!!

こうすると口当たりが滑らかになるんですが、
アク抜きが足らなかったのか、本煮込みがにごっちゃった(/ω\)

Dsc_6780_2
きび砂糖とハチミツと塩とウイスキーで15分煮込み、
1晩漬けておきました
(この時に挽いたコーヒー豆、インスタントコーヒー、ティーバックを15分ほど入れ)
翌日、シロップだけを煮詰めて、最後に栗と煮絡めました。

来年はもっと綺麗に作るぞ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014-02-26

★かけトマレシピ★ トマトあんとマリネのせカレイのピカタ風

スーパーで『甘えんぼう』というミニトマトを見つけ、
可愛らしいのでトマトメインのお料理にしてみました~

Img_2575

★トマトあんとマリネのせアブラカレイのピカタ風(2人分)★

<ピカタ材料>
 アブラカレイ … 2尾
 卵 … 1個 (今回は卵黄のみ)
 小麦粉 … 大さじ1
 白ごま … 大さじ1
 水 … 大さじ2
 塩、コショウ、片栗粉 … 少々
 ごま油 … 小さじ1

<あんかけ材料>
 カットトマト缶 … 1/2缶
 チキンスープ … 素:小さじ1+水:50cc
 ケチャップ … 大さじ1
 醤油 … 大さじ1
 酢 … 大さじ1
 ハチミツ … 小さじ2
 水溶き片栗粉

<マリネ>
 ミニトマト … 6個
 酢、ごま油 … 少々

▼作り方▼
(1)湯むきしたミニトマトをごま油と酢に絡めて寝かせておく。

(2)カレイに塩、コショウをふり、
 水分が出たらペーパーで拭って、片栗粉をまぶす。

(3)卵をとき、小麦粉、白ごま、水をいれて混ぜ、
 まんべんなく(2)にからめる。(本来のピカタとは違う)

Img_2568

(4)よく熱したフライパンにごま油を入れ、
 (3)を油を広げながら両面焼く。

(5)カレイを焼いたフライパンであんかけの材料を温め、
 最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて、
 カレイにタレとミニトマトを乗せて完成。

 
アブラカレイは崩れ易いので、
他の白身魚の方が楽かもしれませんが、
濃いめのあんに負けない旨みがあって好きです(^O^)

Img_2572
 この日の朝ごはん↑
 メインの付け合せは、ミニ椎茸ソテー、菜花、安納芋と、
 福豆ごはん、卵白とモヤシのチキンスープでした。
 

かけトマ料理レシピ

かけトマ料理レシピ

【レシピブログの「かけトマ」レシピコンテスト参加中】  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014-02-24

さっぱりフレンチトースト♪ りんごとハスカップ黒糖コンポート

バレンタインに自分用に作ったフレンチトースト

Facebookに載せたらレシピの要望があったので、
ブログにも残します。

ちょっと歯ざわりが悪くなってきたリンゴたち
まだまだ生で食べられるけど、
コンポートにしてヨーグルトと食べてます♪

けっこう酸味と甘味がバランスよくできたので、
さっぱりフレンチトーストにのせてみました~

Img_2509
★さっぱりフレンチトースト(1人分)

 食パン6枚カット 2枚
 卵 1個
 ヨーグルト 70g
 水 100cc弱

トッピング
 りんごとハスカップ黒糖のコンポート
 いちご、ぽんかん など

①卵をといてヨーグルトと水を混ぜ、
 耳をカットした食パンを一晩浸しておく。

②2枚を重ねて、オーブンシート(ペーパー)に乗せ、
 軽くラップをかけてレンジで500W2分温める。

③オーブンシートのまま熱したフライパンで焼き、
 焦げ目を付けて、トッピングを乗せて完成!

バターや油を使わないのでヘルシーでさっぱり
罪の意識がちょっと少ないのだ(´∀`)

実は普通のフレンチトーストはもたれちゃうので、
我が家のはこんな感じです。
いつもは卵液にハチミツを入れますが、
コンポートが甘めで塩も入ってるので入れず。

 
ちなみにコンポートは、りんご5個+ハスカップ黒糖100g
ほんのちょっとの塩のみのシンプルなもので、
トーストにもヨーグルトにも何でも合いました~(^O^)

Img_2457
超シンプルな朝ごはん^^;
といっても朝ごはん第一弾で、
これで腹ペコをおさえて、
ちゃんとしたご飯を作るのでした(笑)

Img_2485
今年のバレンタインデーはこちら↑
チョコビール

でも夫くん要らないって(๑≧౪≦)
チョコ要らないっていうから変わったものにしたのに~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-12-26

朝ごはん日記 簡単!牡蠣ネギ丼ぶり

イブイブの月曜日。
夫が出勤でいつも通りの朝ごはんでしたが、
里芋をめぐってバトル勃発

イブから朝ごはん&クリスマスディナーはナシ

(本人が要らないというので仕方ない^^;)

色々材料を買ってあったので、
独りで2人前いただきました~( ̄▽ ̄)

★牡蠣ネギ丼ぶり

Img_2034
材料(2人分)

・生牡蠣…1パック
・長ネギ…1本 (今回は深谷ネギなので太め)
・椎茸…1~2個 (お好みで)

・水…50cc
・うなぎ蒲焼のタレ…大さじ1弱
・はちみつ…小さじ1/2

・塩…少々
・日本酒…小さじ1
・片栗粉…小さじ1

作り方

①ネギは2cmの輪切り、椎茸は4等分に切り、
 牡蠣はパックのまま水を切り塩をふっておく。

②ネギと椎茸を鍋で焼き色を付け、
 
水と蒲焼のタレを加えて中弱火で煮る。

③その間に牡蠣を優しく水洗いし水気を切り、
 日本酒と片栗粉をまぶして鍋に加える。

④とろみが出るまで鍋を振り、とろみが付いたら
 火を止めて蓋をして数秒蒸らす。

⑤冷凍ご飯をチンして乗せて完成。

 牡蠣は崩れやすく火を通し過ぎると硬くなるので、
 あまり火にかけないようにする。

 汁物は、お椀に昆布茶ティースプーン1杯と、
 乾燥わかめ、切り麸に熱湯をそそぎ、
 最後にかつお節をかけたもの♪

 陽が出てからの朝ごはんはありがたい(^人^)

簡単!朝ごはんの料理レシピ
簡単!朝ごはんの料理レシピ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013-12-25

朝ごはん日記 簡単!珍味でミニピザ

休日は夫よりも寝ボスケなわたし

しかし起きて早々「おはよう」じゃなくて
「ご飯は?」と言われる(ーーメ

とりあえず朝ごはんを作る前に、
酒のつまみ系でご機嫌をなだめたメニュー

★珍味でミニピザ

Img_1913

材料(1~2人分)

ミニピザシート 5枚
・魚肉ソーセージ 1本
(余ってた おつまみベーコンも^^)
・ピーマン 1個
・ピザソース お好み
・ピザチーズ お好み
・ブラックペッパー お好み
・ドライパセリ お好み

つくり方

①ピザシートにトマトソースを塗って、
 小口切りした珍味とピーマン、チーズを乗せる。

②オーブンシートに乗せ、トースターで240℃で4分焼く。


 簡単すぎてスミマセン;;

大食らいの我が家では、
前菜にしかならなかったですが(笑)

簡単!朝ごはんの料理レシピ
簡単!朝ごはんの料理レシピ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-11-13

朝ごはん日記 栗しごと!

10月末~先週の朝ごはんですが、
夫がくだらないことでムクれて食べなかったり、
有休消化でブランチになったりと、
不規則な朝ごはんとなりました(´・_・`)

なので、大好きな栗しごとの方法をメインに♪

Img_1498
Img_1474_2

 栗の鬼皮を剥くときは、
 水に1時間ほど浸けるか、
 さっと茹でておくと、
 剥きやすくなりますょ。





Img_1477

 実家での剥き方は、
 栗の平らな(丸みが少ない)方の
 “おしり”(がさがさした)との
 境に包丁の角をぐっと入れ、
 ぺろっと剥がします。




Img_1479

 次に、剥がした部分から
 おしり部分に歯を入れ、
 ぐいっと深めに刺す。
 (ちょっと危ないので注意)






Img_1481

 えい!っとはがすと、
 丸みのある方まで剥けちゃう。

 力を入れすぎると、
 渋皮まで剥けちゃいますけど^^;




Img_1485

 こうして渋皮だけにして、
 フライパンで乾煎り。

 渋皮がパリっとしてきたら、
 濡れ布巾か、ゴム手袋などで
 パリパリ剥いて焼き栗完成♪



Img_1487

 熱くて手こずってたら、
 渋皮が残っちゃいました(笑)

 香ばしくて美味しいですょー






★焼き栗ご飯、南瓜と黒豆煮、レンコンきんぴら、スイスチャードの黒ごま和え、不室屋さんのお吸い物、柿

Img_1509
 栗ごはんは白米と餅米を半々にして、日本酒と塩少々で
 味付けしたシンプルなお味です。

ちょっと思い出ばなし

実家には、樹齢70年を越す栗の木が数本ありました。

毎年大つぶの立派な栗が大量に実り、
食べきれずに近所へ配ったり、
町の小さな青果市場へ出荷していて、
栗拾いや皮剥きは、宿題よりも大事な手伝いでした(笑)

実家を離れてからも栗を送ってもらうのが
とても楽しみだったのですが、
今年になって枯れてしまいました・・・
祖母が大事にしてたので、きっと連れて行ったのでしょう。

栗の時期になると、そんな懐かしい思い出が蘇ります

★ハロウィンだし南瓜と栗の焼きカレー、オリーブ、柿

Img_1514
 チンした南瓜をゴーヤに詰めて、またチンしただけ^^
 はちみつ煮にしておいた栗と一緒に、
 余ったビーフカレーに乗せて焼きました。

★焼き秋刀魚、栗ごはん、かぶらとコンニャクのでんがく、温玉甘酢ジュレがけ、りんご
Img_1557
 私が古民家で食べた秋刀魚を見て、
 夫が羨ましがったので、冷凍した栗ごはんと同じセットに。
 かぶは保温調理器で(少なめの出汁で)コトコト煮込み、
 茹でたカブの葉と甘味噌をかけたもの。
 甘酢ジュレは、蒲焼のタレと酢を混ぜたのでした。

★麻婆春雨丼、中華スープ、南瓜煮、トマトみかんゼリー

Img_1527
★ナスとミートソースパスタ、かんてんぱぱコーンスープ、レッドオニオンサラダ、リンゴ
Img_1533
★味噌&塩麹の豚生姜焼き、白菜梅和え、春菊ごま和え、マッシュ南瓜、ひじきと高野豆腐の煮物、すまし汁、りんご
Img_1566
 少し厚めの豚ロースを、味噌と塩麹とすりおろし生姜に
 一晩漬けて焼きました。
 お肉が柔らかくて美味しい♪
 父のお弁当に豚肉の味噌漬けを、
 母がよく作っていたのを思い出しました。

★牡蠣鍋うどん、南瓜煮、リンゴ

Img_1541
★皿うどん、かんてんぱぱのスープ、ゼリー

Img_1546

★伊那名物の“ローメン”(羊肉入りスープローメン)、パスタマヨサラダ、梨
Img_1573

 簡単な朝ごはんばかりなので説明を省いちゃいました( ̄ ̄;)

 寒くなると、美味しい食材も増えるので、
 もっとバランスの良いものを作らなくっちゃねー
 (夫くんがむくれなければねぇ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-10-05

【健幸料理テーマ】 レモンてまり

いろいろ消化できないことばかりですが^^;
最近寒くなったせいで、余計に動きが鈍ってます


“健幸研究所”@タイ、今回のテーマは『香酸柑橘』です。
柑橘類はデザートしか思い浮かばぬ…う~ん悩む。

定番ですがレモン寿司を以前よく作っていたので、
朝ごはんのてまり寿司と一緒に作ってみました


『レモンてまり寿司』

Photo
★材料(2人前 4個)

 レモン 半個
 日本酒 50cc
 昆布茶(粉) 小さじ1
 砂糖 大さじ1.5

 酢飯 1合(お好みより若干薄めの酢)
 レモン汁 大さじ1
 白ごま 大さじ1

★作り方

(1) レモンを2mmほどに薄切りする(4枚 残りは絞っておく)。
(2) 鍋に日本酒、砂糖を入れふつふつしたら、レモン・昆布茶を入れる。
(3) 弱火(沸騰させない)でゆっくり5分ほど煮て、煮汁ごと冷ます。
(4) 酢飯(砂糖・酢を薄め)に、(2)の煮汁を少し・レモン汁・ごまを混ぜる。
    追加> レモンの皮も刻んで少し混ぜる。
(3) ラップ中央にレモンを置き、酢飯を乗せて包んで丸めたら完成。


 酢飯を薄味にして、煮汁で味を調整してください。
(家はご飯硬めなので、余った酢飯に煮汁とレモン汁を入れましたが、
ご飯が軟らかい場合は煮汁ではなく昆布茶のみ入れてください)


ちょっと不思議なデザート系お寿司になりますよ~

ちなみにこの日の朝ごはん↓

1004

 しめ鯖とサーモンマリネのてまり寿司と、
 北海道で買った“ピュアホワイト”(コーン)と茸の茶碗蒸し(←卵1個で失敗
 茹で野菜の柚子ジュレかけ、
 北海道で買った“こくわ”の実とぶどう の朝ごはん。

Photo_2

 生でも甘くて美味しい“ピュアホワイト”

Photo_3
 またたび科の“こくわ”(サルナシの実)

 ミニキウイのようでとってもキュート♪
 道民は普通に食べてるんですって~

| | コメント (12) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧