健幸料理研究所

2012-10-11

タイ・バンコク 青さんの店 SALADee

アフタヌーンティで優雅に過ごしたあとは、
野菜ソムリエで健幸料理研究所の青澤直子さんが
今年9月にオープンさせたばかりのお店へGoo
(アフタヌーンティでご一緒したMMちゃんコンビも偶然一緒♪)

Img_6087
 BTSチョンノンシー駅から徒歩5分ちょい、
 ナラティーワート通りとシーロム通りの交差する場所にある
 『シーロムプラザ』の左中ほどにあります。
 素敵MMちゃんコンビの後姿が~(^^)

『SALADee』
 https://www.facebook.com/saladee.asia?fref=ts

 予想以上にすっごく広いんですよ~♪

Img_6089
 テイクアウトは10:00-19:00までやってるそうです。

Img_6091
 素敵なドア、色もイイ感じ◎

Img_6101

 青さん(左)、めっちゃフレッシュ(^_-)b
 カウンターもいいですね~
 イメージとしては、カウンターのみだと思ってましたが・・・

Img_6112

 こ~んなに立派で素敵なレストランです
 写真が取れなかったのですが、シンポル的な大きな時計がお洒落

 この後、満席になりました!
 オープン1週間にして初満席という記念すべきタイミング

Img_6114

 ソムタム・サラッディー
 看板メニューのビーツ入り爽やかソムタムです♪

Img_6119Img_6122_2





Img_6125

 右上: スモークダックサラダ
 左上: スープ・サラッデー(赤米ポタージュ)
 中:  タムルンときのこの和風パスタ
 下:  グリーンパパイヤのきんぴら

Img_6127

 これこれ、懐かしい~~~
 健幸料理研究所で特にヒットした逸品です!
 (のんべいさんが多かったしぃ~^^)

 急に呼び出してしまったのにお付き合いしてくださった
 Rさんとご主人に本当感謝感謝です
 大好きなスパークリングワインまで用意してくださいました
 
 お料理もお酒もすっごく美味しくて、居心地サイコーでしたよ!!
 青さんとにいさんにも感謝です 

Img_6132

 試食に、アマランサスの茶碗蒸しを提供くださいました♪
 ここのタイ人シェフは繊細な味つけで日本人好みです。
 この茶碗蒸しも本当に繊細で美味しかったー
 (ヘタな日本人シェフよりもうまいです

Img_6134

 テイクアウトメニューの、野菜サンドを翌朝用に♪
 焼いたパプリカやカボチャが甘くて美味しかったです!

 久々に健幸料理をいただいて、翌朝快調
 ガツン系好きな男性には味が薄く感じるかもしれませんが、
 お酒の邪魔をしない、素材の味がしっかり伝わる料理ばかりです(^^)b
 旨い酒好きなのんべいさんにもイケますよ~

 はじめてBTS終電に乗り、ホームの電気が暗くなってく・・・
 住んでる頃なら、夫くんの会社がすぐ近くなので、
 帰りに拾ってもらえたかな~ナンテ考えながら帰ったのでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011-10-05

【健幸料理テーマ】 レモンてまり

いろいろ消化できないことばかりですが^^;
最近寒くなったせいで、余計に動きが鈍ってます


“健幸研究所”@タイ、今回のテーマは『香酸柑橘』です。
柑橘類はデザートしか思い浮かばぬ…う~ん悩む。

定番ですがレモン寿司を以前よく作っていたので、
朝ごはんのてまり寿司と一緒に作ってみました


『レモンてまり寿司』

Photo
★材料(2人前 4個)

 レモン 半個
 日本酒 50cc
 昆布茶(粉) 小さじ1
 砂糖 大さじ1.5

 酢飯 1合(お好みより若干薄めの酢)
 レモン汁 大さじ1
 白ごま 大さじ1

★作り方

(1) レモンを2mmほどに薄切りする(4枚 残りは絞っておく)。
(2) 鍋に日本酒、砂糖を入れふつふつしたら、レモン・昆布茶を入れる。
(3) 弱火(沸騰させない)でゆっくり5分ほど煮て、煮汁ごと冷ます。
(4) 酢飯(砂糖・酢を薄め)に、(2)の煮汁を少し・レモン汁・ごまを混ぜる。
    追加> レモンの皮も刻んで少し混ぜる。
(3) ラップ中央にレモンを置き、酢飯を乗せて包んで丸めたら完成。


 酢飯を薄味にして、煮汁で味を調整してください。
(家はご飯硬めなので、余った酢飯に煮汁とレモン汁を入れましたが、
ご飯が軟らかい場合は煮汁ではなく昆布茶のみ入れてください)


ちょっと不思議なデザート系お寿司になりますよ~

ちなみにこの日の朝ごはん↓

1004

 しめ鯖とサーモンマリネのてまり寿司と、
 北海道で買った“ピュアホワイト”(コーン)と茸の茶碗蒸し(←卵1個で失敗
 茹で野菜の柚子ジュレかけ、
 北海道で買った“こくわ”の実とぶどう の朝ごはん。

Photo_2

 生でも甘くて美味しい“ピュアホワイト”

Photo_3
 またたび科の“こくわ”(サルナシの実)

 ミニキウイのようでとってもキュート♪
 道民は普通に食べてるんですって~

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011-05-31

【健幸料理研究所】 寒天『すりおジャガの寒天よせ』

今月のテーマ『寒天』料理、ギリギリアップです
作ったのは先週ですが…^^;

ジャガイモを使いビシソワーズ風ムースにしてから固める予定が、
ミキサーを使うのが面倒で寒天よせになりました~

2
●すりおジャガの寒天よせ●
(2人前)

<材料>

ジャガイモ: M1個

寒天粉: 大さじ1.5(でんぷん質と混ざると固まりにくいので少し多め)
水: 400cc
白だし: 小さじ2
好みの野菜(ぷちトマト、人参、アスパラ、ブロッコリーなど)
塩: 少々(野菜の色止め)


<作り方>

(1) 野菜を1cmの拍子切りにして下茹でし、荒熱をとっておく。
  (ぷちトマトは皮を湯剥きしてくださいね)

(2) ジャガイモを生のまますりおろし、水(300cc)にさらす。

(3) 寒天粉を水(100cc)にふやかしておく。

(4) すったジャガイモを弱火で混ぜながら煮て、白だしで味を調える。

(5) ポトポトになったら火を止め、(3)の寒天を加えよく混ぜる。
(6) 容器に茹で野菜を入れ、(5)を流して冷やし固めたら完成。



もっと綺麗に野菜を入れたらおもてなしにできそうですが、
今回は少し固まりがゆるかったかな。。

暑い夏にすずしげにお試しあれ!


さて、レシピを整理していたら、野菜ソムリエ試験時の課題
(8品の野菜カルテとレシピ)が見つかりました♪

その中に寒天料理があったのでついでにご紹介しますね。

Pumpkin2

●かぼちゃ椀のそぼろあんよせ●

レシピが途中で切れてしまうので、「続き」に書き直しました~

続きを読む "【健幸料理研究所】 寒天『すりおジャガの寒天よせ』"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011-05-29

【健幸料理研究所】 寒天『トマトジュレのパンケーキ』

健幸料理研究所@タイ 5月のテーマは“寒天”!

なかなかレシピが思いつかなかったのですが、
ふとお昼にパンケーキが食べたくなったので、
惣菜パンケーキにしてみました♪

Img_5376

●トマトジュレのパンケーキ●

〔ジュレの材料〕
 トマト 
 M2
 
寒天粉 大さじ
1(かんてんぱぱのかんてんクック使用)
 水    
300cc
 
コンソメ 1
 ケチャップ 小さじ
2
 コショウ 少々

〔作り方〕
() トマトの皮を湯むきしてから、2センチほどにカット。
() 水を鍋にかけ、コンソメ・コショウ・ケチャップ・寒天粉を
 入れてあわ立て器などでよく混ぜる。

() トマトを入れて型に流して固める。
(4) 固まってきたらスプーンなどでかき混ぜたらジュレ完成!
※寒天粉は少量の水に浸すとダマになりにくいです。


Img_5372
温かいパンケーキに冷たいジュレが不思議な感じですが、
さっぱり食べやすいです♪


寒天といえば、地元信州の特産品!
小学校の調理実習で一番最初に作ったのが、
天然角寒天を使ったレモン寒天でした♪

“角寒天”(棒寒天)って知ってますか?
海の無い信州で、なぜ?という感じですが、
信州の寒い冬の冷気にさらし、日干しを繰り返すことで、
中の水分が凍って、乾燥して、絶妙な繊維質に仕上がるとか。

昔は角寒天しか無かったのに、随分便利になりましたね~

Kanten_2↓かんてんぱぱのサイトで紹介されてます↓
http://www.kantenpp.co.jp/kanten/knowledge/0103.html

これを水でふやかして、煮て溶かします。
ちょっと手間ですが、寒天らしさ食物繊維は角寒天が勝ります。


実家にかんてんぱぱの寒天をリクエストしたら・・・
こ~んなに手軽な寒天シリーズを送ってくれました

Img_5312
さっそく大好きな寒天蜂蜜(たれない蜂蜜ジュレ)で、
マフィンを頂きました~♪

Img_5411
濃厚でおいし

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010-12-01

健幸料理 「はるさめ」

タイの『健幸料理研究所』で募集中の、

「はるさめ」料理レシピを(ようやく)作ってみました~


◆焼きはるさめ◆

単純に焼きそばの麺を春雨にしただけ^^
一度やってみたかったんですよね。

個人的には、ソースの酸味とスパイシーな味が、
春雨に染み込んで好きな味。

ソース味のサラダ感覚で食べられそう~

Photo

★材料(2人前)

 春雨   40g
 玉ねぎ  1/2個 (M)
 人参   1/4本
 もやし  2つかみ
 ピーマン 2個

 ごま油  小さじ1
 ソース  大さじ4 (濃厚ソースなら大さじ3+酢)
 水    大さじ2~3
 コショウ 少々

 青のり  お好み
 白ごま  お好み

★作り方

 ①春雨を10分ほど水にさらす。(ゆでない)
 ②熱したフライパンにごま油をいれ、細切りした野菜を炒める。
 ③春雨と水を加え炒める。
 ④硬さが取れたらソースとコショウを入れて、水分が飛んだら完成。
 ※お好みで青のりや白ごま、お酢をかける。

こんなアレンジしてみました!

パンにはさむなら、味を濃くしたほうがいいかな…

Photo_2


◆春雨ときのこのカレー煮◆

もう1品。
こちらもちゃちゃっとできちゃいます。

タイ料理のパッポンカリー(カレー粉炒め)から
ヒントを得ましたが、全く味はちがいますよ~

Photo_3
★材料(2人前)

 春雨   40g
 しめじ  1/2袋
 えのき  1/2袋
 いんげん 4本
 プチトマト 4個
 卵     1個 (Lサイズ)

 カレー粉 大さじ2~3 (辛さの強い、タイ産のカレー粉を使用)
 塩・コショウ 少々
 タバスコ  数滴
 水     1/3カップ


★作り方

 ①春雨を10分ほど水にさらす。
 ②鍋に水を入れ、きのこ類を煮る。
 ③しんなりしたら春雨と調味料を加える。
 ④春雨が煮えたら、溶き卵、いんげん、トマトを加えて完成。
 ※味が足りない時は、塩やタバスコを加える。
  タバスコの代わりに、らー油を入れると中華風に変身♪
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-08-27

待ちに待ったビーツちゃん(o^^o)

タイで参加していた『健幸料理研究所』ので、
以前募集していた“ビーツのレシピ”

ですが、日本でなかなか買えず断念してました…


ずっと探し続けて3ヶ月!
ようやく近所の業務用スーパーで発見

長野産のビーツが2個で100円。
価格もよし!

タイではふつうに売ってたのに、
日本ではまだまだ流通してませんね。

Img_8523
ビーツは硬くて皮をむきにくいし、
切って茹でると、色素が抜けちゃうらしいんです。

丸ごと下茹でして調理するのがよいらしく、
塗らした新聞紙に包み、アルミホイルを巻いて、
オーブンで40分ほど焼くと旨みが増すらしいんですが…

暑いので、またまたサーマルクッカー君におまかせ♪

皮付き丸ごと1日入れときました。

よく火が通って、ホクホクに(^^b

Img_8557_2

皮もするするむけちゃいました~


まずは、マレーシアのマラッカ名物のポピア(春巻き)
を真似て、普通の生春巻きの皮で巻いてみました。
(こちら→サイトを参考に)

甘辛く煮たビーツは、癖もなく食べやすい♪

シンガポール風の薄味なバクテーとも相性よし
(マレー風の濃い方が夫は好き)

Img_8565

Img_8568
色も綺麗ですね☆



さらに、素敵なフレンチやレシピを紹介されている、
“タヌ子”さんのレシピを真似てみました♪

まずは、ヨーグルトとビーツのスープ。

Img_8584
見た目は悪くなっちゃいましたが、
味は爽やか~で酸味が絶妙!

ニンニクが入ってるので、
量を加減したら、どんな料理にも、デザートにも
なっちゃいそうです♪


そして翌朝は、先週作ってたっぷり残した
ミートソースとビーツをワインで煮て、
オムライスのソースにしました!

ビーツ、じゃがいも、クリーム(クリームチーズの代用)
で作った冷製スープも作ってみましたよ。

Img_8574
クリームチーズは試してないんですが、
酸味とコクが増すんでしょうね!

でもクリームだけでも十分美味しかったです☆

コチラの方が飲みやすくて、
夫も飲んでくれました(^_-)


生ビーツは栄養価が高そうで、
もっと色々試してみたいです!!

現在、青さんがブログでレシピを公開中です♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010-03-17

なばなと人参ポタージュ

冷蔵庫になばな(菜の花)を眠らせてしまい、
黄色いツボミが育ってました^^;

人参も間違えて多く買ってしまったし…

で、健幸料理研究所@泰の国で募集中の
“菜の花料理”を意識した朝食2品に!


○下ごしらえ

 ・
なばな1束を10センチぐらいに揃え、10分ほど水を吸わせる。
 ・少なめの水とオリーブ油で蒸し茹でする。
 ・色が鮮やかになったらすぐ火から下ろす。硬め茹で余熱で仕上げる。
 ・残り湯で長ネギの緑部分もさっと茹でておく。

●なばなと人参ポタージュ
 人参 (1本)
 長ネギ (白1本)
 ニンニク (半片)
 茹でなばな (6~8本)
 カシューナッツ (お好み)
 オリーブ油 (小さじ1)
 塩、コショウ (お好み)
 カレー粉 (小さじ1)

Img_4736

 ① 火が通りやすくカットした人参、ネギの白い部分、ニンニクを煮る。
 ② 塩・コショウで味付けし、最後にオリーブ油を入れる。
 ③ 粗熱をとったらマッシュする。(べったりしたら水などで調整)
 ④ なばなを2cmぐらいにカットし、砕いたカシューナッツと、
 カレー粉と塩・コショウで味を調え、乗せて完成!

●なばなとネギのからし和え
 なばな (上記残り)
 長ネギ (上記残りの緑部分)
 クコの実 (お好み)
 粉からし (大さじ1)
 酢 (小さじ2)

Img_4734
 なばなとネギを3cmぐらいにカットし、調味料で和えるだけ♪
 今回は、白こしょうを少々入れました。


なばなの苦味は美味しいので好きですが、
苦手な方は、ハチミツなどを入れるといいかもです。


そして、今朝も食べすぎの朝食。
メインはちょっぴりミートソースっぽいナポリタン!

Img_4740
夫の好物と苦手な野菜ポタージュを組み合わせ、
しっかり食べてもらいました(^_-)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-03-05

健幸料理 押し麦ソースパスタ

健幸料理研究所@泰の国 玄米・雑穀のお料理募集中!

大麦(押し麦)をミートソース仕立てにした、
『押し麦ソースパスタ』を作りました♪

Img_4558
-材料:2人前-
パスタ  200g
押し麦  1カップ
ミニトマト  8個 (普通のトマトなら1個)
玉ねぎ  1個
パプリカ  1/2個
ニンニク  1片
トマトピューレ 大さじ3
トマトジュース 1~2カップ
オリーブ油  大さじ1
水溶き片栗粉 大さじ2
塩  大さじ2

-下ごしらえ-
 押し麦を水で30分ほど戻し、水気を切っておく。
 ニンニク、タマネギ、パプリカはあられ切り。

-作り方-
①ニンニクと玉ねぎをオリーブ油で炒める。
②火が通ったら押し麦を加える。
③押し麦の水気が取れたら、トマトジュースとピューレを入れる。
④麦が水分を吸うので、水気が無くなったらジュースを足す。
⑤鍋にたっぷり水と塩を入れ、パスタを茹でる。
⑥ミニトマトとパスタの茹で汁をソースに加え、
水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑦パスタが茹であがったら、ソースをかけて完成!

無塩トマトジュースを使う場合は、塩・こしょうで味を調える。

パスタをオリーブ油かバター、粉チーズで和えておくと
食べやすくてコクがでますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健幸料理 玄米とキビのスープ

健幸料理研究所@泰の国 玄米・雑穀のお料理募集中!

に日本から参加しま~す♪

作ったのは、『玄米とキビのスープ』です。

Img_4554_2

-材料:2人前-
玄米  1/3カップ
モチキビ  大さじ3
ジャガイモ  1個
いんげん  3本
ニンニク  半片
パセリ  お好み
オリーブ油  小さじ1
水  2カップ
塩・コショウ  お好み

-下ごしらえ-
 さっと洗った玄米の水気を切っておく。
 ジャガイモは薄切りし、水にさらしておく。

-作り方-
①ニンニクをつぶし、オリーブ油で軽く炒める。
②香りが立ったらニンニクを取り出し、玄米を炒める。
③10分程弱火で炒め、きつね色になったら水を加える。
④キビとジャガイモを加え中火で煮る。
⑤玄米の硬さが取れたら、塩・コショウで味を調え、
いんげんを加えたら火を止める。
⑥パセリで飾ったら完成!


コンソメなどを入れなくても、玄米でコクが出ます。
途中で玉ねぎを加え炒めると、甘味が増しますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-12-19

健幸料理研究所の卒業式!

』@エンポリでのランチ後、
雑貨屋の『アクト』@soi39soiプロムシーへ。

お土産を物色し、タクシーで『Take Care』@soi33へ。
まつ毛パーマ(500B)をされながら昼寝

その後、モタサイで『木先生のマッサージ』@soi22へ。
フットマッサージされながら夕寝

とってもまったりできました♪
その後、『咲乃や』@soi22へ。


1年弱お世話になった、健幸料理研究所の
バムルンセミナーお疲れ様会&忘年会&送別会!

この活動を通じ、ホントに色々なことを学びました。

最初はど~なるかと不安でしたが、
お料理の楽しさ、タイ野菜の奥深さ、
人とのつながりの幅も増えたと思います。


さて、美味しいお料理の数々と、
美味しいお酒に舌鼓

Img_3286









11時過ぎに夫も合流し、
大好きなお蕎麦を頂きました♪

Img_3288


何度食べてもオイシ~






Img_3328
こんなにステキな
プレゼントを頂きました♪

この写真たて、
わたしが作った料理が
いっぱいです!!!

感動で胸いっぱい

でも湿っぽいお別れではなくて、
ブログや日本からこの活動に参加することこそ、
皆さんへの恩返しと考えてます♪

だから、これからもヨロシクお願いしまーす(^_-)w

| | コメント (0) | トラックバック (0)