心と体

2014-12-04

11月お出掛けと引きこもりWeek

10月末から親不知の炎症と、ピーラーでざっくり負傷、
11月中旬に少し治まったと思い油断して出かけてたら、
11月下旬は眩暈と頭痛で予定キャンセルの引きこもりでした

体調の山谷は夏からの騒音ストレスか、
頭強打のせいか、もしやの更○期か?!

次回の精進料理教室までに山芋アレルギー検査しなくちゃだし、
歯医者も通わなくちゃだし、億劫になってるわたし。。。

さて、11月中旬におでかけした日記(いまさらですが)

Dscn2011
戸田の友達宅でホームパーティ♪
イタリアンとタイ料理と富士宮焼きそばの夢の共演(笑)

サングリアにオレンジとりんご、シナモンスティック、八角、
ホールの胡椒など入れておき、炭酸水で割って飲んだら、
めっちゃ美味しかった(*´ω`*)

クリスマスにはホットワインもよいけど、
こってり系の食事には炭酸水割りも合いそう♪

Dsc_1823 Dsc_1830
渋谷の『デイライトキッチン』http://www.daylightkitchen.jp/

ずっと行ってみたかったの♪
植物系のデリプレートはボリュームもあって美味でした。

季節のタルトがマンゴー?!的な風貌ですが、
柿ちゃんでした(笑)

Dsc_1834
そして11月の精進料理教室は『生湯葉と銀杏』でした。

以前、乾燥湯葉をやりましたが、やはり生湯葉はコクが違う!
湯葉刺しだけでなく、色々な料理に使えそう。

特に生湯葉で銀杏を包み、揚げたものがとても美味しかった♪


Dsc_1708_2
ちょっと頭痛が出始めた先週後半。
寝室の窓から綺麗な三日月ちゃんに癒されました~

上向くといいんですが、ベッドやコタツの下を掃除機かけたり、
トイレ掃除したりすると頭痛が出て、眩暈がひどくなる・・・
いや~ん。

木金のお出掛けも、土日のキャンプ場クローズオフも、
予定をキャンセルしてお留守番してました。

Dsc_0051

今年は夫の親のことがありキャンプに行く心境でなく、
(キャンプは色々装備があるから余裕がないとね)
1度もキャンプ仲間さんが経営する『おいしいキャンプ場』
行けなかったので、せめて冬終いのお手伝いには行きたかった。。。

夫から、綺麗な冠雪した富士山の写真が何度か送られてきて、
やっぱり行けばよかった~と思ったのでした。

141129_orion02
こちらはキャンプ仲間さんがMLにトスしてくれた夜空
勝手に載せちゃいました(^^ゞ

Dsc_1734_2
そして畑に残ってた大根や南瓜をいっぱい連れてきてくれました♪
しばらくは毎日たっぷり大根三昧(*^▽^*)

眩暈はあまり改善されていないけど、
頭痛が無くなってきたので、そろそろ活動しよ~

ご迷惑をおかけしちゃった皆さんスミマセン。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014-06-13

酵素ジュース作りワークショップ

随分前ですが、5月22日に『やまもりカフェ』さんにて、
”酵素ジュースワークショップ”が開催されたので、
参加してみました♪

8
昨年秋に母めしを食べに行った、
谷保にある古民家カフェにてまったりと、
元気な はらだまりえ先生による楽しいレッスンでした。

1
東京にあるとは思えないのどかさ♪

2
午前の部は大人数だったようですが、
午後は10名ほどで和気藹々としてましたよぉー

3
そうそう、甜菜のグラニュー糖なんてあるんですね!
我が家には、きび糖、甜菜オリゴ糖、はちみつ、黒糖しかないので、
早速ネットで北海道からお取り寄せしました。

4
簡単な説明のあと実演。
以外に簡単♪

5
よもぎ、すぎな、どくだみ等の野草もたっぷり。
それだけでも体に良さそうだけど、
東京で手に入れるのって大変そ~~
実家で取っておいてもらおぅ(*^-^*)

6
フルーツ、砂糖、フルーツ、薬草、砂糖というように、
ミルフィーユ重ねにしていきます。

7
この日は無農薬の甘夏さん
フルーツ 1 : 1.1 砂糖

ちょっとびっくりの砂糖の量に怯みますが、
浸透率の高い精製糖の方が、
野菜や果物の発酵パワーで
ブドウ糖に変化しやすいそうです!

なので、黒糖やキビ糖は不向きなのだとか、、、
まぁ高カロリーなのは事実ですね(*ノωノ)

後は毎朝優しく50回まぜまぜして、
風通しの良い場所で話しかけてあげるそう(^^♪
しっかり手を洗うのを忘れずに!
(怪我などしてる時は素手で混ぜない方が良いらしい)

経過を記録してみました↓

10 11 12 13 14 15













 
 

 

 
 
 
 

 
  
 
 
 
 
 
 
あまり変化が見られないような。。。
気温の低い日が続いたせいか、
5日目にようやく泡が出てきましたよ♪

しばらく泡を観察した後で、
ざるでじっくり落としました。
(コシたり、絞ったりしてはダメだそう)

素手で混ぜるのが不潔だという批評も聞きますが、
本来漬物も味噌も素手で混ぜるもの、
発酵食品ならではの餌なのです(手の菌が^^;)

石鹸でしっかり洗った手で混ぜ混ぜしてたら、
手がしっとりしてきました~(#^.^#)
ジュースを取った後は、ジャムや料理にしたり、
お風呂に入れても良いそうです!

先週からまた新しいのを作ったので、
そちらもレポートします♪♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-06-18

リビングが…

どーでもいい話なんですが、

暑さと仕事と、まぁいろいろで、

夫がまたイライラしていた週末…


また面倒なことがはじまったなぁ~

続きを読む "リビングが…"

| | コメント (0)

2010-03-08

貧血対策

夫の帰国後検診でまたまた再検査!
(わたしは体重増えたし、11月にやったしパス^^;)

貧血がどうしても治らない…

なんでも体内の貯蔵鉄が少なすぎるらしい

医師から食生活を疑われたようで、
夫も「肉が少ない」とか言ったみたい><;;

たしかに豚レバーなどの動物性たんぱく質は
ヘム鉄が豊富だけど、それだけじゃ~
体に吸収されないのよ!

それに、血を作るためには緑黄色野菜が必要!!
多めに取り入れているのにぃ…


ちなみに以前わたしも貧血だったけど、
今の食生活で治ったわ(^_-)

夫の貧血は他に原因がありそうな…(-ー?

まだまだ勉強しないとね。
(誰か教えてくれないかなぁ)


今朝は、家に有る貧血対策の食材を活用。
ひじき、キビ、大豆、蓮根、煮干、さば、
かつお厚削り、味噌、甜麺醤…

もっと効果的な食材もあるけれど、
継続しないと意味ないから、有る物でね。

Img_4594
結局、定番メニューになってしまいました^^;

キビ・大豆入りひじきご飯、さばの味噌・甜麺醤煮、
レンコンとさつま芋の酢・パイナップルジュース炒め、
煮干と粗節の澄まし汁、みかん。


鉄の分解と吸収を助けるビタミンCも必要らしいけど、
みかんや嫌いなレンコン・芋を人の皿に入れるし(--;

せっかくリラックマ茶碗に入れてあげたのに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-07-29

病人食2 微熱

今月頭に長野でひいたかぜをこじらせたのか、
微熱と倦怠感があるので、巣ごもり(ノ_-。)

タイでは新型インフルエンザが蔓延し、
何人も死者が出ているので、
マスクしてるのに、メイドさんに敬遠された
おとなしくしてるが一番(^^;


こんなヘルシー食ばかり↓食べていて、

Img_0251
たまたまフルーツを頂いたり、
市場で沢山仕入れたので、
助かりました♪




Img_0249_2タロイモケーキ!
ちっともヘルシーじゃない?!






ず~っと腹ペコさんだったのに、
夫はちっともお構いなしでほったらかし

残り物や玄米フレークで我慢してました
(さすがに今日はカフェ飯しちゃったけど)


でも1度だけ、無理矢理作らせちゃいました。

Img_02503年ぶりに夫の手料理?!
(+即席スープ)
ちなみに夫は料理できるのにぃぃ~(-ε-)





そろそろマスクして、ちゃんと料理しようかしら^^;
ぐーたらが病み付きになりそうです(苦笑)

それにしても、家に居ると1日が長いですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-04-18

イライラと食事② タイ米パエリア

昨日に引きつづき【イライラと食事】について!

イライラやストレスの原因は色々考えられますが、
こと家庭内、夫婦間となると、一人では解決できませんよね。

すこし内弁慶な夫。
日によって山谷が激しい^^;

わたしなりに努力していますが、食事によって
「穏やかな体質」にならないかと…
健幸料理研究所の門をたたきました!
 (青さんにメールしただけでした(^^ゞ)

パワーたっぷりのタイ野菜をうまく活用したいと思います。


さて、タイ野菜は勉強中ですが、
イライラが起きにくい食べ物として以下のものがあるそう

カルシウム
 - 不足すると細胞が不安定になり、興奮状態を引き起こす。
   (牛乳や小魚などは摂り過ぎに注意が必要)

 - セロリ小松菜かぶの葉 に豊富♪
   (亜鉛、ビタミン類も含み、セロリの葉は特にストレス解消に◎)

 - ビタミンDを含む、きのこ類/レバー/魚と摂ると吸収率UP


マグネシウム
 - カルシウムが血管・組織に沈着するのを防ぐ。
   不足すると手足の脱力感・こむら返りなど引き起こす。

 - 緑黄色野菜(主にほうれん草)バナナ豆・ナッツ類
   
とうもろこし/海藻類/チョコレート に豊富♪


ビタミンC
 - 抗酸化作用が高く、免疫力強化、抗アレルギー作用がある。
   不足するとホルモンバランスが崩れ、ストレスを溜め易くなる。

 - 果物柑橘類青菜類 に豊富♪

 - 喫煙で大量に消失されるので注意!


ビタミンB1
 - 脳や神経エネルギーの糖を摂取するのに必要。
   不足すると疲労、血圧低下、顔面や下肢のむくみ・しびれ(脚気)につながる。

 - 玄米大豆製品/豚・牛レバー に豊富♪


炭水化物(=糖質・食物繊維)
 - 糖はエネルギーの主要素。
   血糖が不足すると、低血糖症になり神経質、攻撃的・破壊的になる。
   (無意識や失神も招く)

 - 欧米型の高たんぱく質、高脂肪、砂糖が、低血糖を引き起こす。

 - 低血糖者が「砂糖を多く摂ることは逆効果」らしいので注意!

 - じゃがいもさつまいもかぼちゃ豆類 などの糖と食物繊維は、
   急激な糖の吸収を抑え、持続的にエネルギーとなるそう♪


なにより“バランスの良い食生活”こそ、
心も体も元気にしてくれるということですね。(^_-)b



今日は時間があったので、上記食材を意識した
スペイン風料理を作ってみました♪

ガスパチョは、“飲むサラダ”と言われるほど野菜たっぷり(^_-)
セロリでアレンジ。(甘みを出すため軽く炒めました)


Imgp1649フライパンでタイ玄米パエリア
 セロリのガスパッチョ(トマトスープ)
 アンチョビ・ポテト
 ほうれん草と小松菜オイル炒め
 果物(ぶどう、ソムオ(ざぼん))
  ↑果物苦手な夫が食べました◎
 白ワイン(わたしだけ^^;)



Imgp1653 ■パエリア: タイ玄米、玉ねぎ、人参、ベビーコーン、えりんぎ、しめじ、いんげん、パプリカ、ムール貝、エビ、ニンニクオイル、白ワイン、サフランがなくてパプリカ粉とカイエンペッパー、レモン、パセリ

 ※タイ玄米は夫が苦手ですが、パラパラ感を無くすため水を米の1.3倍にしました☆
  薄味にしてレモンで爽やかに♪


■ガスパッチョ: セロリ、トマト、トマトジュース、ニンニクオイル、パプリカ、パプリカ粉、塩、胡椒、飾りにプチトマト、パプリカ、ブロッコリの茎、セロリの葉

■サラダ: じゃがいも、ブロッコリ、アンチョビ・ペースト、クリームチーズ、穀物ミルク、マヨネーズ少々、胡椒、パセリのみじん切り

■炒めもの: ほうれん草、小松菜、チンゲン菜、ハム、塩、胡椒

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イライラと食事①

誰でもイライラしたり、
悶々と気分が晴れない日があったり、
ストレスの多い社会では当然のこと。

そのメカニズムは、

 ・自分の方針/価値観を否定された時(対相手)
 ・自分の意見/成果をうまく伝えられない時(対自分)
 ・相手に理解/受け入れてもらえない時(対相手と自分)

些細なことが積もって、ストレスになるそうです(-.-)

そして、一人で抱えること!
幼少から我慢をおぼえ、上手く発散できない現代人。

環境変化や大気汚染、
食生活もストレスに起因しているそう…
(カルシウムやビタミン・ミネラル不足が指摘される)


夫は生真面目ゆえに、特にストレスを溜めやすく、
些細なことでキレ易い。

その影響か、わたしもストレスが溜まる。

しばらく帰国した時に、実家の畑で育った野菜たち
に救われ、“野菜のパワー”を感じたわたし!

すぐに野菜ソムリエを目指したのでした☆

 *~* *~* *~* *~* *~* *~* *~* *~*

バカンスしたばかりなのに、また夫が情緒不安定ぎみ!
食事も取らない。。。_ノフ○ =3 ぐた~


不慣れな土地や出張明けに不安定になる。
(夫からすれば、相手=私が悪いらしい)

それから出先では動物性たんぱく質(肉・卵料理)や
ドーナツばかり食べて、バランスが悪かった。(--;

低血糖者に多いメニュー!(イライラにつながる)

野菜のカルシウムや果物のビタミンC。
きのこや海草のミネラル、
ビタミンB1、Dとの組み合わせがイライラに良いそう◎

食生活でストレスを溜めない体質になるのなら、
小さなことからコツコツと、実践すべきですよね(^-^)o


とにかく野菜でリセット!
当面のテーマかな。



さて、カルシウム豊富なお野菜を多く、大好きな麺と
組み合わせたのが今夜のメニュー。

といっても炒めただけなんですが…

Imgp1642
野菜たっぷり焼きそば
 リセットスープ
 カクテキ
 残り物の肉なしじゃが、中華くらげ




■焼きそば: キャベツ(半玉)、チンゲン菜(5束)、人参、長ネギ、そば、ソース
■スープ: セロリ、オクラ、エリンギ、チンゲン菜、わかめ

 カメラ1号、2号ともに壊れた?!ので、夫のカメラでピンボケ・・・


サムイ島でリフレッシュしたのに、こっちまで気分マイナス
先は長いなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)