朝ごはん日記 魚さかなサカナ~
1月はなるべく旬で安い魚介料理をめざしました
アジの香草焼き、残ったパエリアとオニオンスープ
金目鯛の干物、桜海老ともやし和え、ひじきの煮物、小松菜と揚げの煮浸し
鰹のみぞれあんかけ、根菜煮物、三つ葉出汁巻き玉子、ひじきの煮物
牡蠣のバターソテーとほうれん草と卵炒め、高野豆腐煮、里芋とコンニャク煮、モツ煮込み
牡蠣ラーメン、焼き餃子、ザーサイ
赤魚の粕漬け、ひじきの玉子焼き、白菜の柚子漬け、高野豆腐煮
鮭のレモン焼き、ウルイの酢味噌和え、里芋とこんにゃく煮、小松菜のお浸しと高野豆腐煮
時間が無い時には魚料理はありがたいです♪
もっとレパートリーを増やしたいなぁ(^_-)
| 固定リンク
「朝ごはん- 和」カテゴリの記事
- 伊賀焼窯元 長谷園 土鍋料理教室 と 土鍋で朝ごはん(2016.05.12)
- 朝ごはん日記 3月のごはん(2016.04.03)
- ひな祭りに春の精進寿司(2016.03.07)
- 朝ごはん日記 2月のご飯となみべん(2016.03.05)
- 朝ごはん日記 夫居ぬまのおひとりご飯(2016.02.19)
「朝ごはん- 洋」カテゴリの記事
- 朝ごはん日記 2月のご飯となみべん(2016.03.05)
- 朝ごはん日記 夫居ぬまのおひとりご飯(2016.02.19)
- 朝ごはん日記 魚の次はお肉~(2016.02.07)
- 朝ごはん日記 魚さかなサカナ~(2016.02.02)
- 朝ごはん日記&なみべん instagramのおさらい(2016.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
☆タヌ子さん
>一般のフランスは多分週に2回ぐらいしかお魚食べないと思います。
>日本から戻ったばかりの頃、血液検査をしたら、凄く状態が良くて、日本で魚を沢山食べたせいだろうってお医者さんに言われたことがあります。
>日本人が長寿なのややっぱりお魚のお蔭ですね。
>でも、中国での魚の需要が伸びて、色々なお魚が高級魚になりつつあるのが残念。
>焼き餃子、あまりにも綺麗で、タルトタタンかと思いました(笑)
フランスでも海側のお魚は美味しそうですよね~
あまり料理に使わないんですかね??
確かに日本人が健康なのは魚のおかげだと思います♪
今年は原油安で、魚介が安めなので嬉しいのですが、
昨年暮れの暖冬の影響で、寒ブリなどの冬魚が高い気がします!!
せっかく美味しい時期なのに、旬の魚をあまり食べられていない気がします~
そのうち、アジやイワシも高級魚になっちゃうんですかね(汗)
世界の和食ブームもほどほどがいいですね=
投稿: nami | 2016-02-07 18:28