« 朝ごはん日記 真夏直前&七夕ご飯 | トップページ | 朝ごはん日記 夏の土用の丑と南部鉄器 »

2015-08-05

朝ごはん日記 寒暖差で食欲減退対策~

7月ですが、、朝ごはん日記です。

我が家は縦長(敷地が狭い3階建)の戸建てなので、
各部屋の三方向が外と接してる変わった造り。

外からの騒音もうるさいし、なにより夏暑くて冬寒い
特に夏の暑さは、皆さんの想像を超えると思います

3階が半屋根裏みたいな造りなのも悩みで、
猛暑日が続く今は、夜になっても壁も天井も熱い

6月末頃から3階の室温が35℃を超える日もあり、
(現在は窓開けてても45℃になります
北海道生まれの暑さに弱い夫は溶け気味~

そんなこんなで、食欲が落ちてきた7月中旬。
工夫が大変でした~

★パリパリとろとろ~で食感を楽しむ皿うどん
 食感の変化は食欲を増幅させますよね♪
 高野豆腐は残されたような、、

78*海鮮代わりに厚切り叉焼入りの皿うどん(お酢と辛子でさっぱり頂きます)
*高野豆腐とベビーコーンの含め煮
*ニラと白菜、もやしの中華スープ
*スイカ
 
★我が家定番の辛い~トマト入り麻婆豆腐

79*挽肉を使わず小間切れをたたき 肉ゴロゴロのトマト入り麻婆豆腐
*刺身コンニャクの中華サラダ
*干し椎茸ベースのスープ
*白桃
 
★朝8時半に出掛けなくちゃでワンプレート和膳
 洗い物を減らして、夫より先にセミナーへ

710*和プレート(鰤の照り焼き、ほうれん草の卵焼き、刺身コンニャク酢味噌和え、残った高野豆腐含め煮、西瓜の浅漬け)
*ナスと玉ねぎの味噌汁
*ひじきごはん
*白桃
 
★有り合わせの休日ブランチ

712*スーパーの惣菜コーナーで買った照り焼きチキンのせご飯
 ナスとスナップエンドウのグリル、サラダ添え
*卵とじ味噌汁
*スイカ

★30℃超えたら冷やし麺
 朝は基本温かい物を取りたいですが、暑いとね~
 でもこの頃の暑さが恋しくなる(笑)
 夫は既に食欲不振でカツオは翌朝に。。

713_2*BKKから大阪に一時帰国中の友達が持ってきてくれた水茄子ときゅうり、茗荷、辛味大根おろしのせ素麺(ゆずがつお)
*卯の花の煮物
*鰹のたたき
*スイカ
 
★夫好物の肉豆腐と卵かけごはんで食欲アップ作戦
 気温が平年並みになったからか、多そうだけど夫完食

714*太い春雨入りの肉豆腐
*スナップエンドウの胡麻和え
*残った卯の花
*納豆
*卵かけごはん
*白桃
(夫は前日残った鰹のたたき)

★やっぱり暑い日はタイ料理でしょう~♪

715*鶏ささみでガパオご飯(香り付けに乾燥ガパオ、彩にスイートバジル)
*水茄子のヤム(和えもの)
*スイカとキウイ

6100
夫が食べてくれる数少ないフルーツの一つ、
白桃の日は何故か残さず食べてくれたような??
白桃食べたさで残さず頑張ったのかしら(笑)
(近くの卸市場で6個1,000円買っておいて良かった~♪)

いづれにせよ夫がしっかり食べてくれることが
夏バテをしないことだと思うので、工夫して夏を乗り切ります

わたしは相変わらず、日中はノンエアコンでも食欲旺盛です

|

« 朝ごはん日記 真夏直前&七夕ご飯 | トップページ | 朝ごはん日記 夏の土用の丑と南部鉄器 »

朝ごはん- 和」カテゴリの記事

朝ごはん- タイ」カテゴリの記事

朝ごはん- 中」カテゴリの記事

コメント

☆タヌ子さん

>私も暑くても食欲は一向に衰えないけれど、室内温度が35℃を超えたら少しは夏痩せできそうな気もします。
>皿うどん、美味しそう。
>好きな料理の5本の指に入ります。
>最初はパリパリの麺、後は餡を染み込ませて違う食感が楽しめますよね。
>冷たい麺も、茹でなきゃいけないから作る人は暑いですよね。
>週末は炭水化物解禁にしたので、ガバオご飯作ってみよう。
>日本の桃って本当に美しい。

 7月後半からずっと室温が35℃を超えてますが、
 痩せる気配がありませ~ん(((汗
 夏バテしまいと沢山飲んで食べるからでしょうか。。
 ぐんぐん痩せる夫が羨ましいですが、可愛そうです!
 皿うどんがそんなに好きなんですね♪
 既製品の固めんを買うととても楽なので、夏は増えます~
 私はザックザクが好きなので、太揚げ麺をできるだけ餡につけずに食べたいのですが、
 諦めてクタ~となった麺に辛子を付けて食べるのも好きです♪
 冷やし麺も極力作りたくないんですよねー
 週末は炭水化物祭りですね♪
 ガパオは夏にぴったりですね~

投稿: nami | 2015-08-14 16:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝ごはん日記 寒暖差で食欲減退対策~:

« 朝ごはん日記 真夏直前&七夕ご飯 | トップページ | 朝ごはん日記 夏の土用の丑と南部鉄器 »