朝ごはん日記 春の七草粥
日記つづけちゃいます。
今日は1月7日なので、
朝ごはんに“七草粥”をいただきました
七草粥は朝いただくことを
ご存知ない方も多いみたいですね~
私も数年前に知ったのですが
★塩味のみの七草粥、中華味の温泉卵、中華風ブリ大根、ウニくらげ、りんご(夫はみかん)
昨夜保温鍋にセットして、米から炊いた白粥に、
蒸した七草と根菜をいれたシンプルな七草粥。
ゴマ油とタイ醤油、白ごまの温泉卵を途中で入れると、
中華風粥に変身します
ウニくらげは酒粕風味なので和風に変身
色んな味で、たっぷりいただきました♪
栄養価の高い春の若菜をいただくことで邪気を払い、
一年の無病息災を願う行事食として、
お正月で弱った胃腸回復にもなり、
理にかなった日本文化として定着してますよね♪
とても素晴らしい伝統食だと思うので、
味や食べ方を工夫しながら、
毎年続けていけたら良いですね~
みなさんも七草粥を食べて、
今年も元気にお過ごしください!
一年の無病息災を願う行事食として、
お正月で弱った胃腸回復にもなり、
理にかなった日本文化として定着してますよね♪
とても素晴らしい伝統食だと思うので、
味や食べ方を工夫しながら、
毎年続けていけたら良いですね~
みなさんも七草粥を食べて、
今年も元気にお過ごしください!
| 固定リンク
「朝ごはん- 和」カテゴリの記事
- 伊賀焼窯元 長谷園 土鍋料理教室 と 土鍋で朝ごはん(2016.05.12)
- 朝ごはん日記 3月のごはん(2016.04.03)
- ひな祭りに春の精進寿司(2016.03.07)
- 朝ごはん日記 2月のご飯となみべん(2016.03.05)
- 朝ごはん日記 夫居ぬまのおひとりご飯(2016.02.19)
「└日本の野菜・果物」カテゴリの記事
- 朝ごはん日記と四角豆成長記(2015.11.21)
- 朝ごはん日記 土鍋ごはんと栗しごと♪(2015.10.17)
- 船橋産小松菜のシフォンケーキ教室@ベジカフェ・心(2015.10.14)
- 朝ごはん日記 お久しぶりですサンマさん♪(2015.10.02)
- 夏の北海道・足寄~網走 ラワンブキ オンネトー ハスカップ狩り(2015.08.22)
「旬のもの・こと」カテゴリの記事
- ガラナ・アンタルチカでおうちカクテルまつり♫(2016.07.02)
- 春の茨城 ひたち海浜公園 那珂湊魚市場 めんたいパーク(2016.05.07)
- 春の花見③ ひたち海浜公園 ネモフィラ(2016.04.24)
- 春の花見② 狭山公園(2016.04.21)
- 春の花見① 田町 神楽坂 代官山(2016.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
☆タヌ子さん
>日本の食の習慣は、本当に理にかなった物が多いですよね。
>季節の物を食べること、それだけで体は元気になるはず。
>七草粥をそのまま食べるだけじゃなく、色々な味で楽しんでしまうnamiさん、流石ですね。
>今年も一年病気知らずで元気に過ごせそうですね。
>↓お節のリメーク、素晴らしい。
>これぐらいのアレンジ能力があったら、一つの料理で色々楽しめるのに、私は応用がきかないから駄目だなぁ。
本当に日本は中国や諸国の文化をうまく取り入れて、
日本の郷土にあった食文化に仕立ててますよね!
旬を大事に、一番体に必要なものを上手く食べてるので、
忙しくて忘れがちですが大切にしたいと思いました~
今年一年、無病で行きたいです☆
お節2人分なので少なめに作ったものの、
たんぱくなお料理で飽きちゃうんですよねー
夫は2日目とかの惣菜食べてくれないし。。
とにかく冷蔵庫を綺麗にする苦肉の策ですが、
3日にはほぼ無くなって、逆におかず考えるのが面倒でした~(笑)
投稿: nami | 2014-01-09 09:36