« 精進料理をつくる ~早春を迎えて~ | トップページ | 勝浦ビッグひな祭り 遠見岬神社 »

2013-02-27

朝ごはん日記 貧血改善メニュー①

夫くんまた貧血でひっかかって再検査・・・
メニュー改善を心がけてます!

元々、野菜や乾物をたっぷり摂れるよう、
緑黄色野菜、昆布、煮干、干し木耳、わかめ
毎日積極的に使う工夫をしたり、
ひじき、レバーを時々食べてましたが、
悪くはないけど、良くもならないー

精進料理を習ってはいるものの、
レバーや牛肉のレパートリーをもっと増やして、
主食の炭水化物を減らし、おかずを工夫しないとね~

今年から、
 赤身の多い 牛肉・ラム肉レバー
 マグロ・カツオなど 赤身魚
 牡蠣・アサリなど 貝類


従来どおりの、
 緑黄色野菜、ひじき、海藻・乾物類
に加えて、

鉄分を吸収させやすくする「ビタミンC」の多い、
 野菜フルーツ

鉄分を血液に変える補助をする「たんぱく質」の多い、
 大豆、卵、乳製品

造血ビタミンとも言われる「葉酸」「ビタミンB12」の多い、
 モロヘイヤ、ほうれん草など 青物、お茶、海苔、レバー
 魚介チーズ、卵黄など

消化を助ける、
 お酢、大根など
消化と吸収を高めたいと思います

結局は・・・バランス良く色々食べること!
なんですよね~(笑)

▽分かりやすい解説を見て勉強中
 http://yog.sakura.ne.jp/hinketu/b3.html
▽一覧になって見易い表で研究中
 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/iron.html

食事だけでどこまで改善できるかしら~(´・_・`) ですが、
ちょっとのことでもコツコツが大事ですよね。


★牛ステーキの玉ねぎとビネガーソース

0102
 まずは正月休みの朝食から!
 赤身の多い牛肉を、すりおろし玉ねぎに一晩漬け、
 バターとバルサミコ酢で焼きました。
 付け合せに、ほうれん草、人参、きのこのバルサミコグリル、
 紅大根の酢漬け、なめこ汁。
 まだまだかな~


★朝早いけど頑張ろうカレー!

0111

 いつもより少し早い朝5:45の朝食。
 時間がないので、前夜仕込んだ牛ヒレ肉と根菜のカレーに、
 緑黄色野菜を雑穀米に混ぜ込んだご飯、紅大根酢漬け。
 じゃがいもの代わりに、ポリフェノールやミネラルが豊富なヤーコンを。

 ダイエットが必要な私はお肉少なめ(写真)
 夫くんにはお肉たっぷり入れてあげました~


★寒ブリの照り焼き、ハマグリ汁、胡麻豆腐

0123
 血合い部分に鉄分が含まれているブリと、
 ハマグリ、ほうれん草と冬瓜のお澄まし、
 高野豆腐含め煮、味噌かけ胡麻豆腐です。
 ちょっと野菜が少ないかな??
 

★山形名物の芋煮、春菊の卵焼き

0130

 春菊のだし巻き玉子と、赤身の多い牛肉で芋煮にしました。
 ネギは緑の部分を多く使ったのですが、
 緑黄色野菜がもっと欲しいなぁ~(苦)


★マグロ赤身とアボカドのコチュジャン漬け丼、手羽先の生姜煮

0205

 マグロ赤身を漬け風に生姜とコチュジャン、酢、味噌に漬けて、
 酢で和えたアボカドともみ海苔たっぷりのどんぶりに。
 たんぱく質たっぷりの手羽先や根菜を生姜で煮込みました。

 春の「蕾菜(つぼみな)」には、鉄分やビタミンも豊富ですし、
 「おたふく豆」も栄養価たっぷり♪
 夫くんはアボカドが苦手なので、マグロをメインにしてあげました(^^)
  

★牡蠣とほうれん草のパスタ、根菜のミネストローネ、トマトマリネのカプレーゼ

0206

 最近大注目(私が)の牡蠣をたっぷり使って、
 牡蠣とほうれん草とハムのパスタ。
 さつまいも、かぼちゃ、人参がたっぷりのトマトスープと、
 湯むきしたトマトを酢漬けして、モッツァレラチーズを和えました。

 こちらも夫くんには牡蠣増量です!
 ちなみに去年まで、あまり牡蠣が食べられなかった私ですが、
 だんだん好物になってきました~


★すき煮、グリーンピースごはん

0208

 すき焼き風煮込みは、粗節と昆布、煮干など魚介出汁をたっぷり、
 牛肉のアクを取りながら煮込みました。
 鉄分や葉酸が豊富なグリーンピースも、旬のうちに沢山とるぞ~!

 ガリとキュウリ・人参の和え物は、ガリが良い仕事してくれます♪
 ガリの味だけで(野菜を塩もみして洗い流し)十分なんですよね(^^b
 緑黄色野菜が足りなかったかな・・・


★牡蠣ごはん、ひじき煮物、鶏唐のみぞれ汁

0217
0218

 夜ごはんに土鍋で炊いて残った牡蠣とキノコの炊き込みご飯と、
 残りものの唐揚げと小松菜、たっぷり1/3本の大根おろしと
 生姜で炊いたみぞれ汁、高野豆腐入りのひじき煮、
 ご飯にもみ海苔をかけていただきました。
 
 安い時期に牡蠣をたっぷり頂きまーす♪


★レバニラ炒め、春雨のトマトスープ

0221

 体調不良だったので、ささっと作れるレバニラに。
 牛乳に浸ける下処理ができなかったので、
 生姜をたっぷり入れました~
 温泉卵はゆるくて失敗(>_<) でも卵とレバニラ合うんですよ

 この時期の「わさび菜」はビタミンや葉酸たっぷり♪
 前日仕込めなかったので、即席スープで済ませたのが反省点(--;


晩ごはんは1品もの(ラーメン、うどん、そば)が多いのですが、
スーパーのお惣菜やレトルトもうまく活用して、
おかずも食べるようにしています!
(って毎日じゃないけどね・・・^^;)

0216
 山菜となめこのかき揚げ蕎麦

0224

 ソースカツ丼と小松菜と木耳の卵スープ

もうちょっと晩ごはんの回数を増やしたいのですが、
夜9時以降は食事しないので(夫の帰宅が遅いので)、
何か良い方法を考え中!

あとは、鉄分の吸収を妨げる「タンニン」が多い
コーヒーや喫煙を減らしてくれるといいんですが・・・
本人のやる気が一番の課題かも~(´△`)

|

« 精進料理をつくる ~早春を迎えて~ | トップページ | 勝浦ビッグひな祭り 遠見岬神社 »

朝ごはん- 和」カテゴリの記事

朝ごはん- 洋」カテゴリの記事

朝ごはん- アジア」カテゴリの記事

朝ごはん- ラーメン」カテゴリの記事

コメント

☆タヌ子さん

>最初の写真を見て、あ、今回は珍しくディナー紹介なんだって思ってしまいました。
>毎回のことだけど、これが朝ごはんって信じられない(笑)
>これだけ朝から食べられるのに、やっぱり完全な健康体ではないんですね。
>ご夫妻で大体同じものを召し上がってるはずなのに、ご主人だけが貧血っていうことは、やっぱり食事も大事だけれど、体質の違いが大きんでしょうね。
>朝から揚げ物を作れるnamiさんに脱帽。

 ですよね~(笑)
 晩ごはんの量は気にしませんが、旅館などで朝ごはんの量が気になってしまいます。
 先週泊まったホテルも「え?これだけ~」と思わずポロリ。。
 夫の貧血は昔からなのですが、喫煙・飲酒・運動不足・腸異常・・・色々ありそうです。ふぅ~
 産業医に見てもらってるので、原因がわかるといいですー
 あ、最後の揚げ物はスーパーの惣菜を買ってきた晩ごはんなんですよ~
 家ではあまり揚げ物をしないので、夫が惣菜コーナーで揚げ物を良く買ってます(笑)

投稿: nami | 2013-03-02 12:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝ごはん日記 貧血改善メニュー①:

« 精進料理をつくる ~早春を迎えて~ | トップページ | 勝浦ビッグひな祭り 遠見岬神社 »