« くまバカ @井の頭公園 | トップページ | タイフェア@イオン浦和美園 »

2011-04-22

東北のご当地ごはん

大好きなご当地ごはんを食べて、
少しでも東北を応援できたら嬉しいです♪


Img_4389
盛岡じゃじゃ麺チータンタン風スープ(岩手)、
蕾菜と筍の煮浸し、とちおとめ。


Img_4912

小山わんこそば(岩手)のおろしシラスかけそば。
(茨城産のセリ、福島産の青シソと曲がりネギ)


Img_4382
乾麺は楽ちんですね~♪

Img_4556

芋煮(山形)、原木しいたけの煮物、
雑穀米、いちご

Img_4581

油麩(仙台麩)丼松葉汁風(宮城)、
あじのマリネ(岩手産)

宮城のB級グルメで話題になった油麩丼を、
 http://www.aburafudon.com/(油麩丼の会)
山形屋さんの仙台麩で作りました♪
 http://sendaifu.jp/html/index.php(山形屋商店)

Img_4676
八戸せんべい汁(青森)、鯖のネギ揚げ(岩手産)、
茨城産ほうれん草ともやしのゴマ油和え、いちご

こちらもB級グルメで話題になった八戸せんべい汁のセット。
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/tamenobu/senbei-jiru5.html
(青森シャモロックスープ付き)

Img_4953
喜多方らーめん(福島)
(福島産のほうれん草とネギ)

どちらの喜多方ラーメンか忘れました。
ナルトの代わりにちくわぶです^^;

ちょうど一年前に行ったいわき~喜多方~山形が
懐かしいです。喜多方ラーメン食べに行きたいな☆


東北の味を見つけたら試してみます♪

|

« くまバカ @井の頭公園 | トップページ | タイフェア@イオン浦和美園 »

朝ごはん- 和」カテゴリの記事

♪ご当地ごはん」カテゴリの記事

朝ごはん- ラーメン」カテゴリの記事

***がんばっぺ!東日本***」カテゴリの記事

コメント

namiさんすごい!ご当地メニューがこんなにたくさん
さすがnamiさんですねー勉強になります。
ぜひぜひ参考にさせて頂きたいと思います。

母からもらったすいとん粉、まだ作っていないので、今度作ろうと思います。
祖父がたまに作ってくれた、思い出の料理です^^

投稿: lemongrass | 2011-04-22 19:10

☆lemongrassさん

 ご当地ものが好きなので、東北応援フェアとかやってると、
 ついつい食べたくなっちゃいます^^
 郷土料理は他にもいろいろあって、現地に食べに行きたいですね~

 すいとん!わたしも大好きです♪
 子供のころは冬の定番で、長野の実家では味噌でしたが、
 すいとんも土地によって違うんですよね~
 lemongrassさんの思い出の味、今度教えてくださいね♪

投稿: nami | 2011-04-23 09:15

三重では東北の野菜は食べられず、、、長野産は売ってましたけど、、、。
いくつか乾物を仕入れてきたけど、そもそも我が家にあるのは東北産が多い!
せっせと消費しなくっちゃ、ですね。
namiちゃんのこうした心意気(?)、ブログで紹介させてもらいましたよ!!

投稿: ☆青☆ | 2011-04-23 13:42

こんばんは
東北のご当地ごはんってこんなにあるんですね~!
みんな好きなメニューばかりですが油麩丼だけはまだ一度も食べたことがありません。
カツ丼のカツの代わりに油麩を使ったものなんですね。優しいお味がしそうですね~。

この頃ワタシのブログのコメント欄が混乱していて消えたりしていました。
どうしてだかわかりませんが・・・、疑問点が多くて困っています。


投稿: syocora | 2011-04-23 20:37

☆青さん

 三重では東北産少なそうですよね~
 野菜は流通が一番重要ですし、地元や近隣でまかなえるなら、
 あえて遠くから仕入れませんよね。
 東京はこの時季、茨城・千葉・群馬・静岡産が多いと思うのですが、
 震災直後は、遠くから運んで値段が高めの三重・和歌山や
 九州産と見慣れぬ産地が並びましたよ~
 4月になってようやく茨城・千葉・福島産が戻ってきました(o^^o)
 わたしは無職で義援金もわずかしか寄付できないので、
 東北のものを食べて応援します(^_-)o

投稿: nami | 2011-04-23 21:07

☆syocoraさん

 東北の郷土料理はまだまだ色々ありそうです♪
 こういうのを調べたり、買うのが趣味なので、
 趣味をかねて東北を応援できればと思います(^_-)
 油麩丼はB級グルメで話題になったようで、
 去年(デパートのフェア)食べに行ったら売り切れでした…
 油麩は鍋や味噌汁の具にも良いので常備してます!

 ブログのコメント、早く直るといいですね。
 わたしはアメブロのコメントがよく入らなくなります。

投稿: nami | 2011-04-23 21:12

東北地方には名物料理が沢山ありますよね。
私も昨年山形を旅行した際に、芋煮やこんにゃく、米沢牛など美味しい物をたっぷりいただきました。
その中でも気に入ったのが『だし』。
これは毎日でも食べたいくらい。
地方の料理はその地方産のお野菜を使うのが一番美味しくできますよね。
千代の油麩は知らなかったんですが、美味しそうですね。
ヨーロッパも早く日本食品の輸入規制を解いて欲しいけれど、原発が落ち着くまでは無理でしょうね。

投稿: タヌ子 | 2011-04-28 07:26

☆タヌ子さん

 東北は本当に美味しいものの宝庫ですね!
 山形の「だし」は今からの時季にありがたい一品です♪
 きゅうりやナスが美味しくなってきたので、
 また作りたいと思います(^_-)
 油麩は次回帰国の際に機会があったら試してみてくださいね~
 車麩ではなく宮城の油麩で作った油麩丼が好きです♪
 インドでは解除されたようですが、各国まだまだ規制が続きますね。。
 日本でさえ福島産というだけで警戒されてる方が多いので、
 外国への輸出は当分規制が続くんでしょうね。
 クロアチアの規制が解除されて日本食品が入るといいですね。

投稿: nami | 2011-04-28 17:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北のご当地ごはん:

« くまバカ @井の頭公園 | トップページ | タイフェア@イオン浦和美園 »