サグワンシー@ウィッタユ
昨日友達宅にパンをお届けしたので、ついでに
我が家もトーストにしました。
トマトとパプリカと(余った)竹輪のケチャップ炒めと、
きのことホールコーンの豆乳スープ。
季節のチャイニーズ・オレンジとファラン(青いグァバ)も♪
チャイニーズオレンジ(左) ファラン(右)
お昼は毎日前を通るのに、ご無沙汰していた食堂。
このお店、とっても人気店で常に満席状態なんです!
サグワンシー
Wireless Rd
タイ語オンリーのお店。
近隣の会社員で開店から14時ごろまで行列ができる。
通りからだと民家に見えるので、気づかず通り過ぎる雰囲気。
みなさんどうやって、このお店を知ったんだろ?
(タイ人の情報網はスゴイのかも!)
メニューもタイ語のみで、お友達がオススメメニューを
聞いてくれましたが、なんだか分からない物もありました^^;
以前同様、トード・マン・プラー(魚のさつま揚げ)と、
ゲーン・キヨオ・ワーン・ガイ(鶏のグリーンカレー)を
ススメられたので、これは間違いないお味!!
カノム・ヂーン(米そうめん)とよくあう♪
カオ・マン・ソムタム(意味?)は、佃煮とココナッツで炊いた
お米がセットになっているもの。
野菜が食べたいと言うとススメられたのが、パック・ブンの
炒めもの(名前忘れた)。
甘いナッツのタレがかけてあり、ご飯が進む味です。
どの料理もハズレなく美味しい
そして今日もお友達宅にお邪魔しちゃいました♪
お友達が引っ越し、今日ご一緒したもう1人のお友達も
気に入って同じアパートに引っ越したほど落ち着く雰囲気◎
(日本の高級マンションの雰囲気で、居心地良かった)
ゴージャス系も素敵ですが、住み心地の良さそうな
優しい造りも惹かれますね♪
お友達の義母さんお手製クッキーを
頂き、ほんわか気分の一日でした(^_-)
| 固定リンク
「タイ料理」カテゴリの記事
- タイ料理のクンヤー スッポンのひじかた マニアック二連ちゃん(^0^)(2016.02.25)
- 夏だ!タイ料理だ(2) カオマンガイ16号&バンタイ(2015.07.09)
- 夏だ!タイ料理だ(1) マナーオBBQ(2015.07.06)
- クリスマス&忘年会2014(2014.12.27)
- サイアムヘリテイジ@丸の内(2014.09.28)
「タイの食堂」カテゴリの記事
- タイ旅行ラスト! ゲストハウスといろいろ(2012.11.28)
- タイ・チェンマイ ルートロットで北部&イサーンナイト♪(2012.10.16)
- タイ・チャトチャック オートーコー市場とウィークエンドマーケット(2012.10.01)
- タイ・ノンタブリー ハーブEXPOとベジタリアン食堂(2012.09.29)
- タイの旅 クルアロムマイでイサーンナイト!(2012.09.27)
「朝ごはん- 洋」カテゴリの記事
- 朝ごはん日記 2月のご飯となみべん(2016.03.05)
- 朝ごはん日記 夫居ぬまのおひとりご飯(2016.02.19)
- 朝ごはん日記 魚の次はお肉~(2016.02.07)
- 朝ごはん日記 魚さかなサカナ~(2016.02.02)
- 朝ごはん日記&なみべん instagramのおさらい(2016.01.30)
「└タイの果物」カテゴリの記事
- 野菜ソムリエ青澤直子さんのタイ市場セミナー(2016.02.13)
- 7月のマンゴー祭り(2014.08.29)
- タイ料理パーティとタイハーブ(2013.09.13)
- タイ・チャトチャック オートーコー市場とウィークエンドマーケット(2012.10.01)
- ベトナム料理とタイフェス(2012.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
พระรามลงสรง(プララームロンソン)ですね。!
พระรามはラマ王。ลงสรงは沐浴される(王族用語)で、“ラマ王の沐浴”という意味です。人にあだ名(チューレン)をつけるのが上手なタイ人が、パックブーンを野菜の王様にたとえて、タレをお湯に見立ててパックブーンが浸かるイメージから考え出されたうまいネーミングだと思います。
レシピはタイ大使館から↓
http://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&view=article&id=162:2009-09-09-05-04-17&catid=51:2009-09-09-04-29-20&Itemid=228
投稿: tyamuro (เชีมูโร) | 2009-10-18 16:36
☆tyamuroさん
「プララーム・ロンソン」というのですね!!
あ~名前がわかって嬉しいです♪
しかも意味まで教えてくださって有難うございます。
タイ料理のネーミングは、まんまやん!というのか面白い変化球!というのがあって楽しいですよね。
今回もしつこく店員さんに聞きましたが、「プラ・・・」しか聞き取れず、てっきり野菜と魚料理かと思ってました^^;
レシピも添付頂いたので、いつかチャレンジしてみます。
投稿: nami | 2009-10-18 22:00