« タラート・プラトゥーナム~水門市場 | トップページ | 病人食3 食道炎 »

2009-08-18

タイ食材の活用術?!

タイでは今がタケノコ(筍)の旬!
市場やスーパーで皮付きのものが出回り、種類豊富♪

ただ、タイの筍(ノーマイ・パイ・トン)は、細く・硬く、
食べるところがわずか…

Img_3432
 皮を剥いたら無くなっちゃう!
 1/3ぐらいに






タイ料理教室で、タイの細い筍はエグミが少なく、
灰汁抜きがいらないことを知り、試してみました(^^b



朝食は、タケノコご飯と、土佐煮。
大根と中華くらげ和え、みかん(ソム)。

新宿の宮崎物産展で買った、“冷汁の味噌”で
冷汁も作ってみました。

冷汁は炒り子出汁ですが、日本から持ち込んだ
煮干が勿体ないので、タイの小魚(鰯系)を
日陰干しし、使ったりしますよ(^_-)

Img_3469
 冷汁は白米に合うと、
 わかりました。。。
 (わかってはいましたが^^;)
 
 夫に残されて凹みます。





無いと思うと食べたくなるもの…

それは、和スイーツ

「あ~白玉ぜんざいが食べたい!」と思い立ち、
タイ産の餅と、タピオカ粉で作っちゃいました~~♪
(白玉粉がないので)

Img_3477
 実験的なものですが、
 なかなかイケますよ(^_-)

 こういう実験は子供の頃から
 大好きでした。


 レシピは(続き)に書いてみました



 

●白玉風ぜんざいの作り方●

 餅      1個
 タピオカ粉  1/2カップ(弱)
 水      適当
 あずき缶   1缶
 砂糖・塩   お好み

Photo_2
※タピオカ粉は、タイのキャッサバ芋の粉。
 日本の片栗粉とほぼ同じです。








  -----------------------------------------------

 ① 餅1個を100ccほどの水とレンジでチン♪

 ② クタクタのお餅に、タピオカ粉を半分加え混ぜる。
      (熱いのでしゃもじなどで混ぜます)


 ③ 水で調整し、まとまってきたら残りのタピオカ粉を加え、
      手に付かない程度の硬さにこねる。

 ④ 棒状に伸ばし、2cmぐらいに切って丸め、真ん中を凹ませる。

 ⑤ 熱湯で茹で、浮いたら冷水に入れる。

 ⑥ あずきを煮て(塩を入れるのがポイント)、でっきあがり☆


Img_3473Img_3474

|

« タラート・プラトゥーナム~水門市場 | トップページ | 病人食3 食道炎 »

└タイの野菜」カテゴリの記事

朝ごはん- 和」カテゴリの記事

レシピ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイ食材の活用術?!:

« タラート・プラトゥーナム~水門市場 | トップページ | 病人食3 食道炎 »